こんにちは![]()
新元号『令和』...![]()
どんな時代になるのでしょうか。
私たちで、明るい時代にしていきましょうね![]()
![]()
さて!昨日は、平均値の考え方をお伝えしました。
①真ん中の数値ではないこと!(○等分してるってこと。)
②全部の合計から割ること!
詳しくは、こちらをご覧ください![]()
で、今日は、さっそくグラフから平均値を求めてみましょうか![]()
=例題=
あるクラスの生徒が10月に図書室から借りた本の冊数について、ヒストグラムに表した。このときの平均値を求めなさい。
という問題があったとします。
↑このグラフのことを「ヒストグラム」というのは覚えているかな~?![]()
まずは、それぞれ何人借りたのか人数をグラフに書き込みましょう
(1,2,5,7,6,4,4,1)
次に、それぞれ掛け算します。
1×1=①
2×2=④
3×5=⑮
・・・
なんで掛けるかって?
それは、昨日言ったけど、全部の合計冊数を知りたいからだよ~!
もうちょっと詳しく言うと、
1冊を1人の人が借りたから合計は①冊。
2冊を2人の人が借りたから合計は④冊。
3冊を5人の人が借りたから合計は⑮冊。
・・・
あとは、全部足すと~![]()
①+④+⑮+㉘+㉚+㉔+㉘+⑧=138
全部の合計冊数が138冊って求まります![]()
仕上げに、全部の合計(冊)÷度数(人)=平均値より、
138(冊)÷30人(最初にグラフに書き込んだ人数を足すと30って出てきます)で、
平均値は4.6冊って求まります![]()
![]()
昨日の記事読んでからこれ読むと、あんまり何てことなかったでしょ![]()
![]()
そうだった君は本当に素晴らしい
よくできるね![]()
![]()



