和菓子二十四節季 季乃杜(ときのもり) 様より、
『竹どら』を
お試しさせていただきました
河童の金さん(どら焼き)と、竹の上品な器の羊羹&ゼリーのセットなのです
おいしいひとときを。
なんだかこの一言、あたたかみがあって嬉しい
河童の金さん
手作りで作られていて、頑張って作っても1日1000個しか作れないそうです
職人さんが、心を込めて作られている証ですね
お味は、黒砂糖と抹茶があります
ちょこっと見える餡が、なんとも食欲をそそります
持った瞬間、じんわり手にくっついてくるような生地
ふんわりとしていることが手触りだけでわかります![]()
包丁でカットしようかと思ったけど、
中に入っている栗まで真っ二つにしたくはなかったので、
手で割らせていただきました

栗の中でも極軟と言われる最高級の栗を使っています
生地がしっとりしていて、ふわふわなんだけど、
手作りっていうのがわかるんです
それは、人工的に作ったようななめらかさはありません![]()
そして、餡も、甘すぎず、でも存在感がきちんとあります
生地・餡・栗・すべてがマッチしていて、
個性豊かなどら焼きです
こちらも大きな栗が入っています
口に入れたら、ポッとお抹茶
の香りが広がり、
優しくお味が広がります
基本的に、私は抹茶は好まないのですが、
ほのかに風味があるだけなので、
私にも楽しむことが出来ました
それぞれ、甘すぎないので、パクパクと食べてしまいます![]()
美味としか言いようがありません![]()
竹懐石
竹どらには、4種類の「竹懐石」が入っていて、
それぞれお味が違うんです
見た目から美しい、この竹の器![]()
長期保存できるように、樹脂でできた竹筒容器なんです
ちなみに、いただいた後はキレイに洗って、
またお料理の際につかわせていただきます
甘さは控えめですが、ほんのり甘く、上品さを感じられるお味![]()
冷やしてから、いただきました![]()
口の中で広がる優しい甘さが、とてもいつも食べている水羊羹と大きく違います
柔らかく、大きな梅が入っていて、とてものどごしが良く、食べやすい![]()
こちらも甘さが甘すぎず、ちょうどいい
梅が苦手な方も、こちらのゼリーだとクセがなく食べやすいのではないでしょうか![]()
大きな実が贅沢に入っています
杏は酸っぱいというイメージを持っており、
酸っぱすぎたらどうしようと思いつつ、
一さじパクリ
お口の中に酸味と甘みが混じりあい、甘酸っぱくてフルーティです
つぶあん好きにはたまらない、小豆がごろごろ入っています![]()
栗と小豆の食感に、羊羹としての上品さが、とてもぴったりで、
自宅用ではもったいないくらいの高級感です![]()
贅沢なおやつの時間に。。。
お客様用のお菓子として。。。
訪問時のお土産として。。。
どのシーンにもピッタリで、自分も相手様にも喜んでもらえそう
おいしいひとときを。
ありがとうございました




















