こんにちは、リョンです

今日も見に来て下さりありがとうございます花




昨日は仕事で東京へ🚄

ちょっとおすまし顔でごめんあそばせ真顔




車内ではすかさず、フェイスポインターで

浮腫みを無くそうとポスポスしてます。

こういう隙間時間のゆるませが顔の肥大化を防いでくれます。




フェイスポインターについてはこちら⬇️


 






何か気付いたら春になろうとしつつあるんだけど

え、2月どっかいった?


ちょ、待てよ✋ってキムタクで言いたくなりますが時は3月。そう、春到来!です

でも、春はダルさを覚える人が少なくない季節でもある。



気圧の変化                   

環境の変化                   

新しい年度                    など



やっぱり「変化」が多い

季節だからかも知れませんアセアセ



頭がパンパンに張って重かったり

こめかみ付近がズキズキ痛んだりしたら

ここをほぐして欲しいという所があります。




それは、帽状腱膜です。







帽状腱膜は通常なら真っ直ぐなんですが






☑️眼精疲労

☑️食いしばり

☑️過度なストレス

☑️余裕がない時

☑️マルチタスクをこなした時



まー、いわゆる頭を使いすぎた時に

頭ってパンパンになるじゃないですか?


そうなるとこの部分が…






ミョーーンで横に引っ張られて広がります。


何でパンパンになっているのかと言うと

「脳脊髄液」が首から下へ流れず、頭蓋骨の中に閉じ込められてパンパンになるんです。


逃げ場を亡くした脳脊髄液は

頭蓋骨を外側へ圧迫。

その圧によって「頭痛」が引き起こされるんです💦








って言っても正面から見た時の印象は

の大きさがかなり影響していますので、

顔は小さいんだけど前から見たら

なーんか大きく見える…?みたいな人も。




アゴがいくらシャープでも

頭のハチが張っているとアンバランスに見えたりするのでご自分の頭のハチが張っていないかチェックしておくと良いですよ♪





帽状腱膜のセルフケア



テクニックはいりません

とにかく頭の1番張ってる所を

揉む


でも

ちょー痛いかも

オエー


 













① 頭のハチ張り部分を手でしっかり挟んで

頭皮を上へと思い切り引き上げる

ヘルメットを脱ぐような感じで


② 手をグーにして関節を帽状腱膜に当て

頭皮が動くようにゴリゴリとマッサージ

痛みがある人はゆっくりと


③ 上耳介筋を上に引っ張るように

奥側へギューッと引っ張ってあげる

顔のたるみも一緒に引き上がる!





フェイスポインターを使うのも気持ち良い〜〜



フルの動画解説は公式LINEにアップします!


頭痛がある方は効果を感じやすい部分でも

あるので是非試してみて下さい🙌






今日も最後まで見て下さり

ありがとうございました花





簡単に出来るセルフケア動画を
サロン公式LINEアカンウントに載せてるので、登録してやってみてね🙌






       \サロンで使えるクーポン付き🎁/ 
      
 友だち追加