内臓機能がアップする姿勢は背筋をはらない! | サロンのリピート率が上がる・お客様がファンになる女性のカラダコミュニケーション学

サロンのリピート率が上がる・お客様がファンになる女性のカラダコミュニケーション学

美と健康を求める女性客がファンになっていく
3つのコミュニケーションスキル

京都・西京区・松尾 お子様連れOK! さとう式リンパケアとアロマで 心と身体の老廃物が流れて 自分らしく輝くお手伝いをしています お家サロン"ぶどうのき"の たるもと です。


◆メニュー ◆アクセス ◆メールで予約 ◆ご予約フォーム


先日、4DSの内臓セミナーへ参加してきました。


4DSを知ったのは半年ほど前で、
4DSの枕『クリエピロー』もその時から使っていましたが、
まだセミナーへは行ったことなかっんです😅



内臓の機能をアップさせるには姿勢も大きく関係しているだろうし、
おまだぢからにも必要だと思っていたのですが、
今回講座でお話を聞いて激しく納得したのでした。


 
4DSの理論では、
「背骨のS字カーブ」と「減腔」がポイントになります。



綺麗な姿勢は「背筋を伸ばす」と私たちは教えられてきました。
それが身体にも良いと思って、私も背筋を伸ばそうとしてきました。


身体の構造から見ると、「背筋を伸ばす」と
「背骨のS字カーブ」はS字にはならないんですよぉ


背骨のS字カーブによって頭を支えたり、
衝撃を和らげたりするということは知っていましたが、
S字カーブと減腔が内臓の動きにどんな影響を与えているのかを
聞いてきました✨

  
始めて聞く内容ばかりでびっくり😳

聞けば聞くほど、身体の構造の精巧さに感動するばかりでした

  

横隔膜の動きを動画で見せていただき、
それを録画して帰りましたが、
その動きが感動的で✨帰ってからも
何度も何度見ちゃってます


横隔膜って呼吸で10センチ位上下するです。

その度に臓器も一緒に上下するんですよ

{7D97439D-C1B0-409F-8142-24C9BDFF8AFE:01}

動画だと、息を吸った瞬間に写真の左側のように
臓器がボワンと下がるんです


吐くと右側のように臓器が上がってくるんです。


横隔膜の上下の動きによって、
臓器の動きや血流やリンパの流れも
促されている部分があるんです。


そして横隔膜がしっかり動けるようになるために、
減腔がポイントになってくるんです。


まだまだ「お~✨」と思う事はたくさんあり、
内臓セミナー楽しかったです







トータルヘルスデザインでおまたぢから®セミナーを開催します~

京都開催
1月30日(土
) 
2月27日(土)   
各回13:00~15:00 

京都開催の詳細はこちら>>>

東京開催
2月19日(金)
13:00~15:00

東京開催の詳細はこちら>>>















読者登録してね

女性限定。お子様連れOKアロマとハーブのお家サロン ママのオアシス "ぶどうのき"
◇場所◇ 京都市西京区松尾
「阪急上桂駅」「阪急松尾駅」徒歩約13分、鈴虫寺、苔寺より徒歩約3分
◇営業時間◇ 平日10:00~17:30・土曜は16:00まで。・日曜日は15:00~開始★不定休
時間外のご予約はお気軽にご相談下さいませ。
◆メニュー 
◆セラピストについて
◆アクセス
◆お子様連れについて 
◆メールで予約 
◆ご予約フォーム
◆090-7871-1112
★24時間以内に返信がない場合は、再度お問い合わせください。


京都市内、長岡京市、向日市、高槻市、茨木市、豊中市、吹田市、西宮市、摂津市、滋賀県、からお越し頂いております。
いつもありがとうございます。