タピオカで異文化交流 | 妄想☆上等!!

妄想☆上等!!

職業:妄想家w 好奇心旺盛で食いしん坊です。ジョジョ(特に5部)好きで関係ない日記にも無理矢理ジョジョネタぶっ込みますw
生きてるうちにやりたい事はなんでもやりたい、欲張りさんです。
おふざけから真面目、食べ物、イベントいろいろ書いてます。
お暇なら見てね~ ♪

こんばんはですたい。 お元気でげすか?

梅雨にもめげず、せっせと洗濯している藤夜乃でございます。

ベランダ側にあった工場の解体工事も終わり、車道からベランダが丸見え状態にビビってる私めでござりんす。

更地になったけど、やっぱりなにやら作るような感じがしてます。

やだなーもう。やっと陽が差し込むようになったのに・・・・・また日影者かよ・・・・。

 

はい、本題。

タイトルそのままのタピオカの話だす。

まぁ、タピオカもそんな珍しくもない飲み物・・・・・食べ物になりましたが、鹿児島ではブームが遅れてやってくるのでw 今頃やっとお店をテレビとかメディアが取り上げるようになりました。

なんもかんも遅いんですよー、やっぱ僻地なんすかね。

お店自体は前からあっても、そのお店の近所とか情報通とか、インスタやらフェイスブック等のSNSをやってない人には耳に入ってきませんからねー。

ここに来て、アミュにゴンチャって言う台湾のタピオカ店が出来たし。

その日たまたま映画を観に行ってたんで、開店当日の大行列には大笑いしちゃったよ。

そんなにあんたらタピオカ飲みたいんかい!!って。

まだコロナ真っ盛り中ですよ、密が、密がって言われてる時に。

あれですよ、地元に初めてスタバが出来て大行列しちまう、ってアレと一緒。

 

私は流行りに乗るのが嫌いなんで、まぁ、もっと人が少なくなってから行こうかなと思ってるけど。

別口でタピオカ屋さんを見つけたんで、そこに行って来ました。

1ヶ月くらい前から、なんだかタピオカ食べたいなーと思い始めて。

コンビニに売ってるタピオカドリンクはタピオカのモチモチさはほぼ皆無じゃないですか、この詐欺めッ!‼って言いたくなるくらい。

あのなんと言うか、噛み応え・・・・・と言うか食感が好きなんですよね。

結構噛むから腹持ち良かったりするし。

 

で、いつものツイッターで「#鹿児島」を見てたら、ある店の事を書いてた人がいて写真の上げてました。

それ、見て。

あれ・・・・・その微妙なカープ加減と言い、なんか見た事あるぞ、その看板・・・・て思って、私はある店を思い出したんです。

街に行った時、電車通り沿いの道を歩く事があるんだけど、ちょうど右にカープする道の途中に小さなスペースで、なんか工事をしてるんだけど、なんの店なんだろう? 

工事が終わった後もなんの店なんだろう?と思いながらも、ただ通り過ぎるだけで、中にも入った事ない店がそのツイッターに載ってたタピオカ屋さんだったのでしたww

マジで? 何度通ったか知れないお店だったけど、なにやってるのか、入口にはポップ用の看板っていうのかな、なんも置いてないから、なんの店かもわからなくて、地味過ぎだよ・・・・・と。

で、そこのお店が私が最近欲してたタピオカ屋さんだって知ったんで、こりゃ行かねぇと!!と思って、街に用事があったついでに、行ってきました。

 

「茶水印」さんです。 台湾式にはなんて言うのかな?

看板が地味だからー。 タピオカチェーンって字もちっちゃいし。 わからんよ、これは。

実際、ネットで「鹿児島 タピオカ」ってググっても、出てきませんw

 

びっくりしたのが。日本初上陸がなんで鹿児島?

東京とか大阪とか都会を選びそうなものを。

ま、都会だとタピオカ激戦地区かもしれないんで、田舎で様子見かなとか?w

でも、鹿児島と台湾って浅からぬ縁があるんですよ。

西郷さんの息子の菊次郎さんが台湾の宜蘭県ってとこで役職についてて、いろいろとやってたみたいです。 書くのがめんどいw

台湾が日本統治下だったころには鹿児島の人間も多く台湾に行ってたらしいので・・・・・ってそんな理由で商売に来てかどうかはわかりませんが。

 

ためにもならないウンチクはさて置いて。

台湾式の本格タピオカは初めてなんで、ワクワクっす。

前は博多駅の地下街でタピオカいちごミルクティを食べたんで、今回はなんにしよ~。

お初のお店は緊張するね。

こんにちは~、お邪魔します。

うわ、外からも見れる店内なんだけど、三角スペースでほんとに狭いお店です。いや、コンパクトなお店です。

店員さんは2人。

 

さて、メニューを見ます・・・・・ってなに、こんなにいろいろ飲み物あるの?

タピオカはもちろんミルクティーだけど、タピオカ抜きのミルクティーだけとか、台湾のお茶、紅茶や果実を使ったエードとか、バリエーションがいっぱい!!

ま、私はタピオカ食べるって決めてるんで、今日のところは迷わず・・・・・。

知らないタピオカメニューばかりw さすが台湾式は違うw

迷わないはずだったのに、すっごい迷うやん。

オリジナルもいいな、タピオカグリーンティーってなんですか?って聞いたら抹茶じゃなくて、台湾のお茶だそうで。

あっちには抹茶はないんだって。

そうか、日本に来ても、あくまで台湾式を貫くのね、好きよそういうの。

じゃあ・・・・・見た事もない「タピオカ青茶ミルクティー」にしました。

青茶ってなに? 知らーん、そんなん。

でもさ、英語では青茶の方、「タピオカ・ザ・ウーロン・ミルクティー」で、上にも「ザ」がないウーロンミルクティーってのもあって、ザが入る入らないでなにが違うの?って興味津々に質問してしまいましたw

青茶ってジャスミンティーの少し香が柔らかめな感じらしい。

そうか、よかった、きついジャスミンティーの匂いってあんまり好きじゃないから。

 

甘さ、氷の量とかもえらんで、ちょっと店員さんとお話。

鹿児島在住の向こうの人っぽかったね。でも日本語うまいよ。

なんかもう私の興味をそそる飲み物ばっかで、街に行く度来店しそうw

イートインで頂かせてもらいました。 誰も人いないし、安全っちゃー安全だ。

ちょっと字見えないネー。 タピオカ青茶ミルクティーです。

フタが青いのも青茶って意識してるのかな?

お初、いただきまーす!!

タピオカ、モチモチモチモチモチしてるかなァン。

 

・・・・・あー、めっちゃモチってる。超いい食感!! やーも、もっと早くここがタピオカ屋さんだって知ってれば常連になってたのにー!!

で、確かにお茶の香りがほんのりする。ジャスミンティー系だけど、漂う感じくらいw

美味しい~。

Mサイズを買ったけど、結構お腹に来る。

てか、昼ご飯食べた後に行ってしまったから、お腹がチャポンチャポンになっちゃったw

そこにタピオカを噛む事によって脳の中枢神経がさらに満腹感を感じて・・・・・やっぱり昼抜きで来ればよかったと思う私でした。

 

タピオカ、モグモグしながらテーブルに置いてあるメニューを繁々と見ていると。

黒糖タピオカあずきミルク!! がはっ、旨そう・・・・。 次はこれかな?

しかし、小豆と言っても台湾式で出されるあずきがどういう形かわかんないし。

ホントに茹でた豆状態かもしれないしね。 どんなんで出てくるのか、オラ、ワクワクすっぞ!

私的にはちょっとあずき潰してミルクと混ざってるとE感じー? あ、ネタが古過ぎますねん。

プリンミルクってのもあるんだ・・・・これは甘そう・・・?

 

メニューが載せきれないくらいあって、これはチョイスが楽しみなお店ですなぁ。

今まで食べたタピオカ屋さんて・・・・と言ってもここでまだ2店目だけど、こんなにバラエティーに富んでるお店じゃなかったから、ただメニュー見てるだけでも異文化交流してるような気がして、1人でニヤニヤしてましたw

左上のお茶なんて、なんて呼べばいいのかわからんお茶もありまっせ。

トッピングもいろいろあり・・・・・。

し・・・そ? しそ? しそって・・・・・紫蘇の事・・・・よね?

でも見た目ツブツブ状なんだけど・・・・。え、向こうはシソの実? しそをタピオカに入れるんだ・・・・。

上にはプリンがあるしw タピオカにプリンをトッピングとして入れたりするんだ・・・・だったら、上の写真の中にあったプリンミルクでいいんじゃね?w

寒天とか、あ、あずきもあった!! あーでも黒くてよくわからん。

ちょっと画像大きくして見たところ、豆の形が残ってる感じですね。

いやもーっ、いろいろトッピングしたくなるじゃーん。

私の好奇心をそんなに刺激しないでー!!ww

 

このしそを入れると言う謎を店員さんに早く聞きたくてw タピオカを吸いまくりました。モチモチモチモチモチ・・・・。

で、店員さんにカラになった容器を持って行った時に「トッピングにシソを入れるんですか?」って教えてくれ厨な私は質問を投げたら、ま、いわば漢方・・・・みたいなw

台湾って薬膳とか漢方の文化ですからねー、シソの種らしいです。

シソが嫌いだから、チャレンジしてみたいけどシソの味がしたら嫌だなぁとズパッと言ったら「味はしないです」と言われ、安心してトッピング出来るわいな。ふふっ。

しかしタピオカにもそういう系のを入れるとか同じアジアと言えども食文化もいろいろやなぁと、お店の狭い空間でやっぱり世界は広いのね、なんて感心してしまいましたw

 

そのシソの種を元々入れてるエードもあるけど、タピオカで食べたいんで、やっぱトッピングよねー。

種って言うから、食感がプチッて感じなのかな、ますますベネ!w

タピオカの中に「3Q ミルクティー」ってあって、それには寒天、あずき、タピオカが入ってるんです。

そこにシソトッピングでドヤッ!!w 食感のジェットコースターやー!w

一品でいろいろ楽しめるなんて、ビバ!!台湾式タピオカ。

やー、次行ったら早速試そう。

トッピングもいろいろあるからアレンジが出来て、これは楽しいお店ですな。

あ、じゃあお茶系ドリンクにあえてタピオカを入れてみるって荒業をかます、った事も出来るのか・・・・・。

店員さんがイヤな顔で見そうだなw

 

しかし、なにせお店の門構えが地味過ぎて、気が付かないよタピオカ屋さんだって。

足下にこういうポップとか書いて置かないと、上や壁にばかり看板や字を書いても、基本そんな上を見ながら歩く人はいないから、やっぱり下に宣伝する用の看板とかは置かないとね。

せっかくいろんなタピオカやお茶とか飲めるいいお店なのに、もったいないよ。

私が気に入ると商品が無くなる、下手すると店ごと無くなるって事になりかねないからw

このお店、スペースは小さいけど、一等地だから家賃も相当な額だと思います。

もっと商売っ気を出して、ガンガン外に宣伝してかないと、待ってるだけじゃダメだぞい!と思う私でありました。

SNS発信するとかさ。

 

さて、次はいつになるかなー、楽しみでざんす。

起動に乗ったら、台湾の飲茶も販売してくりー!! 飲茶大好きなんですぅ。

では今日はこのへんで。

タピオカ食べたくなったじゃんw お前が書くからだw はい、しゅみません。

またお会いしましょう。