歯ぎしりと言うと、寝ているときに歯を食いしばって「ギリギリ」と音を出す癖だとお考えの方が多いと思います。

この認識は間違ってはいませんが、「歯ぎしり=音が出るもの」かと言えば、必ずしもそうではありません。

実は、睡眠中の歯ぎしりは音を立てていない人のほうが多く、音が出ないタイプも含めると、日本人の約7割が歯ぎしりをしているとも

言われています。

まずは、3タイプの歯ぎしりについてご説明します。

グラインディング

上下の歯をこすり合わせる、一般的な歯ぎしりのことです。
寝ているときに下顎を左右に繰り返し動かすため、「ギリギリ」という嫌な音が出ます。

クレンチング

音が出ないタイプの歯ぎしりのことで、上下の歯を強く噛みしめる癖のことです。
同じ位置で歯を強く食いしばるのが特徴です。

タッピング

上下の歯を続けてぶつけるタイプの歯ぎしりです。
下の顎をすばやく動かして上下の歯を噛み合わせるため、「カチカチ」といった音が出ますが、
それほど多い症例ではありません。

 

上記の3タイプに分けることができますが、歯ぎしりをすることによりデメリットとして何が引き起こされるかというと、

 

歯がすり減る・割れる

歯ぎしりによって、歯には非常に大きな力がかかります。
個人差はあります大きな力がかかり続けることで上下の歯がすり減ってしまいます。
歯がすり減ると、表面のエナメル質が破壊されて知覚過敏を起こします。
また、詰め物が取れたり壊れたり、歯そのものが欠けたり割れたりするケースもあります。

 

 

歯周組織を破壊する

歯ぎしりによる過剰な力は、歯を支えている歯槽骨などの歯周組織の破壊を助長することがあります。
それにより、歯周病が発症・進行するリスクが高まります。

顎関節症のリスクが高まる

歯ぎしりをすることで、顎の関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症を発症することがあります。

 

その他にも、歯ぎしりによって偏頭痛や肩こり、睡眠障害などの症状が認められる場合もあります

 

歯ぎしりの原因として最も考えられるのはストレスと言われています。

ストレスがない状態を容易に作り出すことができれば問題ありませんが、なかなかそうはいきません。

 

歯科医院での対応策としては、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを作製して、歯と歯が直接接触して歯に負担がかかりにくいように
することです。これは保険内で作ることができますが、実際に使用して寝ることができるかは作って使っていただかないとわかりません。

歯を守るために必要なものと強く認識していただき、根気強く使って慣れていただく必要があります。

 

 

また、歯並びが悪く、噛み合わせが悪い場合にも歯ぎしりを引き起こす場合があります。

状況に応じては、矯正治療や被せ物による対応が必要になるため、気になることがあれば歯科を受診されてください!