趙州喫茶去(じょうしゅうきっさこ)

 趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)は、中国の唐末の禅僧です。趙州は、三人の人と対面し、等しく「喫茶去(お茶を召し上がれ)」と言いました。
(出典:「くじけない心をつくる禅の言葉」(著者:田中治郎。発行:日本文芸社))

 趙州は、悟った僧と悟らぬ僧、それを見ていた院主を一切差別・分別することなく、無心の心で茶を勧めたのです。聖俗、貴賤、上下、好悪等の差別のない境地を、趙州は身で示したのです。
(出典:「くじけない心をつくる禅の言葉」(著者:田中治郎。発行:日本文芸社))



 

「喫茶去」という禅語は知っていたが、頭に、「趙州」がつく禅語である。

 誰に対しても、お茶をどうぞ、と勧める。


 人を肩書や地位などで判断する人がいる。
 社長がどうして来ないんだ?
 市長が挨拶すべき行事だ。


 そうした考えもよくわかる。
 でも、誰であっても、私はいいと思う。

 平社員だから、ダメという理由はない。ちゃんと上司の許可を得て出席したのであれば。

 肩書や地位を失えば、ただの人間である。
 偉い政治家の先生方も、選挙に落ちれば、ただの人となる。

 組織上の地位が上がったり、政治家のような特権階級になると、俺は偉いんだと威張る人もいる。
 とても悲しいことである。

 でも、多くの人が、よいしょするから、本人もその気になってしまう。
 そして、パワハラ、セクハラなどが、生まれるのだと考える。

 誰であっても平等に接したい。
 人間に上下はない。
 私は会社のデスクの下に、ミネラルウォーターをたくさん保管している。
 久しぶりに来た人に、「どうぞ」と言って、勧めている。頻繁に来る人だと、私のミネラルウォーターも底をついてしまうが・・・。

 誰に対しても、「お茶でもどうぞ」と勧めたい。