今年は辰年🐲ということで皆んな大好き💕ですが…



東京では龍にちなんだ神社⛩️がいくつかあります。



西東京市にある田無神社⛩️は五龍神を祀る神社としてスピ好きな神社ミーハーに大人気てへぺろてへぺろてへぺろ




ホント日本人は縁結び金運が大好き❤😘



御神木も三本くらいあり、抱きつき放題!ラブラブラブ



なのであまり気乗りしなかったんですが好き嫌いで神社参拝をしてるのではないし、神さまは悪くないので参拝させて頂きました。



干支の龍人気もありますがものすごい参拝者がいますガーンガーンガーン



穴八幡宮と並びすごいです。




田無神社の御祭神はシツナヒコで知っている人はかなりの神さまマニアニヤリ



シツナヒコはイザナギ、イザナミの子で有名なのは伊勢神宮の別宮、風日祈宮、風宮の御祭神です。



風の神さまとされ、伊勢神宮に祀られているのも鎌倉時代の元寇の神風からだとされています。



この田無神社も鎌倉時代の創建なのでその影響かなと思います。



また、シツナヒコだけで無く大国主命も御祭神となっています。



祀られている神さまは出雲系の神さまです。



田無駅がある西武新宿線沿線にはスサノオ、大国主を祀る氷川神社⛩️があります。



創建は鎌倉時代ですが江戸時代青梅街道の宿場町として田無は栄えたようで陰陽五行から五色の金龍、青龍、白龍、赤龍、黒龍を祀る末社が出来ました。 




いまでは御祭神のシツナヒコ、大国主より五龍神の方が有名のようです。



本殿に祀られているシツナヒコと大国主が金龍🐉ということでしょう。



アジアの人はとにかく龍🐉が大好き😘



五龍神は末社に祀られてぃす。


ひょこりはんウインク





なかなか見ない金の鳥居⛩️に祀られているのは大黒天(大国主)と恵比寿さん(少彦名命)とあります。



恵比寿さまは大黒天と同様、七福神で仏教神だったのを天台宗最澄が布教に利用した神さまです。



神仏習合に伴って大国主命は大黒天、事代主命は恵比寿さまと少彦名命と蛭子神となりました。



蛭子はイザナギイザナミの最初の子で未完成だったので流してしまう子でした。



しかし、水の神として西宮神社のえべっさんは蛭児大神として祀られています。


いつか事代主の考察はしたいと思いますが、個人的には事代主=少彦名命がしっくりします。







大黒天と恵比寿さん





拝殿左手に津島神社⛩️もありました。



津島神社と言えばスサノオ爆笑



なので茅の輪がありますね!



津島神社の総本社は愛知県にありますが、天皇が認めた日本総社の称号がある神社です。




小さいですが弁天社がありました。


今回この小さい社に興奮しましたよ🤩



一般的に弁天さま、弁財天は市杵島姫(宗像三女神)が多いのですが…



なんと!こちらは💁


スセリヒメ!爆笑爆笑爆笑爆笑



楽しいです♪




二年ほど前に書いてますが宗像三女神は一女神であり、スサノオの末子スセリヒメと書いてます爆笑爆笑爆笑



スセリヒメを弁財天と同化している神社は少ないです。



一楽萬開









ほとんどの人は五龍神参りですが神社の本質とはなんなのか?誰なのか?



あえて言うと…



田無神社⛩️のご利益は田無神社のみ金運💰が上がる⤴️



神社宮司も商売繁盛祈願ではなく、神社自らの商売をやり過ぎていて目に余るのがイラッとしてます。



ホント、神社自らスピリチュアルや縁結び、金運など叶う!と言えば言うほど神職がアホに見える。



御祭神はどう思うのか…