たぶんこうしたら息子は楽しいんだろうなとか。


初めての場所に来たらまずこう言う行動するだろうなとか。


声かけは息子のわかる単語と

簡単な動詞ならば指示を理解出来るなとか。


何となく「理解」が出来る。


でもその「YouTube」等の行動をひたすら模倣したがったり。


同じ遊具で遊び続けたり。


シーソーに自分は乗らず押したり引いたりする方が好きだったり。


楽しい事に対する共感は

かなり難しいなあ🤔と思う。


まぁ、本人が楽しそうなので

いいんだけど。


友達とすごろく。ババ抜き。七並べ。

オセロ(ナナメがわかるようになりました。)

 

↑こっちの6×6の簡単なやつです。指差し


未だに「勝つ」事にこだわりが全くわかないんですよね。

前にも書いたかもしれないですが。


…例えば、オセロなら

「挟んでひっくり返す」動作自体を楽しんでいるように思います🤔


でも、一人でやるよりは「誰か」と一緒の方が楽しい。「一緒にやる事」に対する嬉しさは共感してくれるんですよね🤔


その派生できっと算数の「式を解く」事も好きなんじゃないかなと思うんです。

やった事ないけど、式を私と交互に解いたらもっと楽しめるのかな?🤔

今度やってみようw


勝負ごとの遊びに関しては

SSTでやっていただいてる事が多く。


他のクラスメイトの真似をして

負けた時には

ムスコ(о´∀`о)「くやしー!」←爆笑こんな笑顔で

と言ったり。


勝った時には

ムスコ(о´∀`о)「やったー!」爆笑←同じ顔と言ってみたり。


何と言うか…セリフを覚えて言ってる感じなんですよね😂


いろいろと面白いし

勉強になります。