リアルでは正論ばかり言っていても
当たり前だが評価されるわけではない。
大人ならば「相手」「自分の立ち位置」「タイミング」
を見て言うか否かを決めていると思う。
これは、子供でも同じ。
大人から「いじめはダメ」「差別はダメ」と言われても
「バレなきゃいい」「無視した方が楽」「めんどう」
と考える子もいる。
子供だから大人の言うことを聞け
と言う時代は既に終わっている。
(余談だが私は↑のような生意気なガキだったので
教師から非常に嫌われていた時期があるw)
小学生も中高年ともなれば
問題が起きれば当事者同士で
討論し、次に起こらないようにどうすればいいか?
考えるのも面白いと思う。
…と思うが。
言語化が苦手だったりしたら
話合いにならない事もあるのかな
1ヶ月に一回でも道徳の授業で
クラスで起こったトラブルについて
全員で話し合う機会でもあればいいのに
と思う。