これから書く内容は


「小学校判定、中度(軽度)知的障がい医療ケア児の

付き添いされてる母親の意見」です。

判定が違っても、意見が違っても大丈夫。

…という方がみることをオススメします。


今回は「支援学校のことについても少し触れています」

興味のない方は見ない方がいいかなと思います☺️

時間は有限ですので…





 







Bママ「親の意見で入れてしまうのも問題だね」

「誰でも自分の子供の可能性を伸ばしたいと思うだろうし。」


ヲヤ「そうだけどさ、なんで友だちと大して関わりもしない子供が地域で伸びると思うんだろ?」


Bママ「引っ張ってくれるとおもうからかな?」

「私はそう思って小学校に行かせたよ。」


ヲヤ「誰でも引っ張ってもらえるわけじゃないよ…」

「それどころか、逆に授業をずっと受けるのが苦痛なら不適切行為の助長になるんじゃない?」


Bママ「他害とか自傷とか、学校入る前はどうだったかわからないけど、学校ではたまにしてるかな。」


ヲヤ「支援学校、個々に合わせた事してくれるのに…」

「自分の困った事や嫌なこと、やりたくない事を発信できないとすごくストレスが溜まるよね。」


「その上、今やってることもわからず、終わる時間も見通しがたたなかったら?」


「そんな時に、自傷や他害をして自分が望む、…例えば違う場所に移動出来たら?」


「誤学習で「自傷」や「不適切行為」をすればこの場から離れられる」

って覚えてしまうんじゃないかな?」


Bママ「そうかもしれないね。」

「ある程度の見通しと、理解ができなかったら

45分授業を座って受けるのは苦痛だよね。」


ヲヤ「支援学校は基本的に個々に合った授業だから

本人が何をやっているか?わからないことは少ないよ。」


「いつ終わるか見通しが立たなくて我慢が出来ず立ち歩いたりする子にも休憩させながら、決まった課題はちゃんと終わらせるようにしてくれる。」


Bママ「小学校で普通に授業を受けるのが苦痛な子にはいい環境だね。」


ヲヤ「でも、支援学校に行くと「普通」から外れるって 思ってしまう人もいるみたい。」

「普通に暮らすことに困難があるのに、子供にずっと「普通」を押し付ける。」


Bママ「気持ちは少しわかるけど…」

「子供がしんどそうなら合った場所に入れてあげて欲しいね」



つづきます


 

 

↑買おうか迷ってる