午後からなら山沼 | かなりフライフィッシングっぽい

かなりフライフィッシングっぽい

中禅寺湖の本番に向けて管理釣り場でフライの練習してます。

例年この週のなら山沼は軸が成立せずバラバラになる、

今年もそうなるか?


と思ってたら、天気予報では寒冷前線が抜けて午前中は雨。


雨を押して行くまでの勇気はなく、

行っても午後からか?




結局明け方にはほぼ雨は上がり風も吹かず。


これなら朝から行けたやん、

は結果論です。



午後券で行ってきました。




水温は…?




へっ!?




先週より高い?




この時点で思惑ハズレてます。




#6Ⅱダブル巻きで12:30開始。




最初の3×3の探りで速めはなし、

見切り。


活性高くない。





釣り開始頃から強い陽射しが出て気温も一気に上昇、これでは時間が経つにつれさらに活性下がりそうです。

期待していたバラバラにはなってない、


バラバラより活性は低い、

のかどうかもよく分かりません。





表層の反応域はすぐ見つかりましたが、軸、というより水温が上がった影響で無理に魚が押し上げられているような感じ?




ピーカン無風では反応が続きません。


ちょっと下にもうひとつ反応域を見つけましたがこちらもしっかりした軸とは言えず、

もともとバラバラの釣りを想定してたので、中心軸を細かく設定するのでなく2層を交互に通しながらリトリーブを合わせていく、

とポロポロ連続して反応は引き出せます。


まだこういうのも多い


そこへOZさんが差し入れと怪しげなブツを持って激励にいらしてくださいました。

U管理人どのも加わって暫くトークタイム、

聞けば池の場所場所で水温の差が1.5℃くらいあるらしい、


一番高いのは、



ここ。



半袖でも暑いくらい気温は上がってます。




つられて水温もさらに上昇、


も、魚の活性はそれほど下がる感じはなく、少しスピードを調整するだけで最後まで対応できました。



フライも一応ダブル巻き→スカピン→グレスカまで廻してみましたが、今日はダブル巻きでタナとリトリーブを合わせるほうが正解のようでした。


結局16:20までで56匹でした。


数は伸びませんでしたが今日の狙い方からすればこれで十分です。




釣果は置いといても、魚のコンディションが上がってきました。

水になじんだ色になってきた魚も増え前回より引きのギアが1段上がった感じがします。


なら山沼は状態が上がってきましたよ!