色の勉強は急がば回れ。学び初めに「色彩検定」おすすめです | 「似合う色で、もう一花咲かせましょ!」大人ファッション✖️色の専門家☆カラーコンサルタント☆中井美香

先日、美容室に行ったときに

「今日のお洋服の色づかい、好きですーニコニコ

と、褒めていただいたんですね。

 

 

あ、ちなみにですが、

こちらの美容師さんはむちゃくちゃ褒め上手ニヤニヤ

なので、お世辞かもしれませんが

最近、こういう言葉は素直に受け取ることにしてますニヤニヤ

 

 

で、その時の色合わせがこんな感じ↓

 

image

 

なんてことない色合わせです。

だけどもしも、まとまって見えているとしたら

それはトーンを意識しているからかも。

 

そしてもしも

まとまりがありながらもメリハリもあるって見えているとしたら

それもトーンを意識しているからです。

 

 

トーンって何?

という話は一旦おいておいて💦

 

 

とにかく色づかいって

色の知識さえあれば頭で組み立てることができるんですね。

 

 

なのでセンスに自信がなければ知識をつけよ!です。

あ、ちなみに私も知識でカバー派ですし・・・ニコニコ

 

 

そして色の知識を身に着ける時に重要なのが

「基礎」から積み上げること飛び出すハート

 

 

洋服の色使いを上達させたい時も

「配色ルール」だけを学べばいいかと思いがちですが

いきなり「配色ルール」だけを学んでも

なかなか難しいことが多くて💦

結局、理解するのに時間がかかるからです。

 

 

学びに時間がかかったり、

想定より難しく感じると

学びをやめたくなっちゃうんですよね。

 

 

せっかく、頑張ろうと決めたのに

それはとてももったいない。

 

 

なので色の学びに関しては(やめたくならない様に)

分かること!をひとつづつ積み上げていった方が

結局は効率的です。

 

 

つまり、

急がば回れの世界だと思ってます。

 

 

ちなみに色の学びの基礎知識として

必ず押さえておきたいのが「色の3属性」。

 

これは色には、

色相、明度、彩度という3つの性質がありますよーという話。

 

ざっと説明すると↓

色相:色み、色合い

明度:色の明るさ・暗さ

彩度:色の鮮やかさ、色の濃さ のこと。

 

 

配色ルールを理解するにも

まず、この視点で<色を見分けられること>がスタートになります。

 

 

ではいきなりですが、

ここでちょっと色の見分けクイズを✨

 

 

<クイズ1>

 

1~3を「色が明るい(明度)」順番に

並べ替えるどうなりますか?

 

 

 

 

答え

2→1→3

 

 

<クイズ2>

1~3を「色が鮮やかな(彩度)」順番に

並べ替えるどうなりますか?

 

答え

1→3→2

 


どうでしょ、お分かりになりましたか?


 

ちょっと難しかった!

面白かったので、別のことについても知りたい!

 

 

・・・・という方には、

色の基礎知識を学んでみるのがおすすめで

その学びとして一番リーズナブルなのが

「色の検定試験」を受けてみることです。

 

 

色の検定試験も色々あるのですが

まず最初におすすめのがAFTの「色彩検定」

 

 

こちらは一番受験者が多くてメジャーな試験であることと

あと、特にファッションの色づかいに活かせる内容が多いんですね。

 

 

こちらはテキストも秀悦で

色の基礎知識が総合的に身に着く構成なのが押しポイント飛び出すハート

試験を受けずにテキスト読むだけでも価値ありです。

 

 

 

 

 

色彩検定につていは

2024年度の夏期検定が6月23日に開催されます。

 

 

今回は2、3級とUC級のみの受験となるようなので

初めて受験される方には超おすすめです。

 

 

受験の申し込みは4/1~5/16までなので

ぜひぜひトライされてはいかがでしょーか。

 

 

あ、ちなみに私も

「色彩検定3級対策講座」を開催しております。

 

・独学は不安

・何から手をつけたらいいか分からない

・検定対策と同時に、色の基礎をしっかり身に着けたい

 

そんな方はぜひぜひにデレデレ

 

 

色の勉強は、正直、

本を読むだけでは身に付きにくいです。

 

 

本に書かれていることが

どんな風に実生活に結びついているのか

そこを身近な事例で府に落とすことで初めて「色の力」になります。

 

 

講座ではそこを重視しています。

もちろん、効率的な試験勉強の仕方なども伝えますが

大切なのは試験に合格するという短期の目的ではなく

色を使いこなすという「長期の目標」だと思っているので。

 

 

さぁ一緒に学びんでいきましょう(^_-)-☆