そういえば、こんな奴もいました。

 

A社に所属していた時に、やたらと一人称を「小生」と表現していた阿呆。

外販部の営業マンで、社内メールのやり取りでも「小生」と表現

 

そもそも、「小生」とは自身よりも目下か同等の相手に使う言葉。

役職が上の人物に使う言葉では無い。

 

当時、私は室長なので一般的には部長職

小生おじさんは課長…

在籍部署は違えど、まずいですよね。

 

一人称は小生、小職は、目上の者が使う場合は問題ないでしょうが堅苦しくなるので、あまり使いません。

 

どうしても、格好つけたいなら「下名(かめい)」

自身をへりくだっていう時に使用し、目上や目下に関係なく使用可能ですが、滅多に見ません。

 

大概、変わった一人称を好んで使用している人物は、面倒で厄介な人が多くて、自分は賢いと思い込んでいる阿呆な人物しかいない。

 

皆様は、どう思われますか?

少なくとも私はお会いした事はありません。

では、モグモグ