今日は東名高速道路開通記念日 | もうちょまのブログ

もうちょまのブログ

CQ……日々を綴ります…。

好きなサービスエリア教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
昭和44年(1969)の今日、神奈川県の大井松田IC~静岡県の御殿場ICが開通
東京から小牧まで346㎞に及ぶ東名高速道路(東名高速)が全線開通
四年前の昭和40年(1965)に開通していた名神高速道路(名神高速)とも小牧ICで接続し、東京と西宮の536㎞が高速道路で結ばれ日本の大動脈となりました。
 
今回の「東名高速道路開通記念日」を調べていて、アセアセ恥ずかしながら齢40代後半に差し掛かった今にして初めて知った事実が…あせるあせる
東名(東京-名古屋)名神(名古屋-阪神)という名前の通り、東名高速名神高速の境は
名古屋ICだと思っていましたが……小牧ICだったんですね…おーっ!
知らなんだ…ぶー汗
 
 
好きなSA…
好きな…というか…よく利用するSAは…
養老SA
名神高速にある、家から一番近いSA。
名神高速の下りを利用する時は大垣ICから入って直ぐのSA
ですので正直言って本線からこのSAを利用したことは無いですニヤ
 
逆に関西方面から家に帰る時はもう少し走れば家に着くのであえて養老SAに寄る事はありません
 
では、いつ利用するのかはてなマークはてなマーク
 
最近のSA、PAは一般道から入れるぷらっとパークなるものがあります。
 
車は外の専用駐車場に止めて歩いて走る人SAに入ります。
 
養老SAは上りも下りもぷらっとパークになっているので…
ちょっとホットドッグ左ジャンクフード(ファストフード)ホットドッグ右が食べたくなるとふらっと寄ってみたり、県外から遊びに来た友人に岐阜のお土産を渡すときにふらっと寄って「これぞ岐阜」っていうお土産を買って渡したり…使い道は色々ウシシ
 
関西方面に向かう下りでは岐阜県最後の、そして東海地方最後のSA
関東方面に向かう上りでは岐阜県最初の、そして東海地方最初のSA
岐阜(飛騨も含めて)、愛知(名古屋)土産も揃います。
関ケ原グッズも少しありますしね。お隣、滋賀のひこにゃんグッズも少し…(笑)
 
あと、(これ言うとしょんぼり「あいつ病んでるい、淋しい奴」って思われるかもしれないので大きな声では言えませんが、ましてや、不特定多数の人が見るブログにアップするなんて出来ませんが…)
SAのベンチに座ってのんびりしていると旅行している気分に浸れるんです。
あの雰囲気、独特じゃないですか!?
 
 
昨年行った淡路島の淡路SAは観覧車観覧車から見る明石海峡、明石海峡大橋船が絶景でしたアップアップ
そして、淡路島特産の玉葱と蛸のかき揚げ丼割り箸は美味かった…。
 
早く7月に…
安倍さんが言った6月19日から越県解禁。
それでも余裕を見て…堂々と越県出来る7月に早くなれ…音譜