11月19日の貴船散策![]()
実は・・・叡山電車 鞍馬線の貴船口駅で降りる予定が、うっかりしてて終点の鞍馬駅まで乗車してしもてん![]()
鞍馬駅の駅舎には、怪しい人間が入山しない様に(?)天狗様が睨みをきかせてたわ
あいやぁ![]()
折り返し運転の電車に乗って、大急ぎで1駅戻らないとなぁ![]()
ちなみに900系「きらら」号は、車窓の風景を存分に楽しめる様に工夫されてる車体で
座席が窓側に向いて配置されてたり、天井の一部もガラス窓になってるから
市原駅~二ノ瀬駅の間にある
紅葉のトンネル
を楽しめるねん。
ただ・・・座席確保の競争率がめっちゃ高いってのが、辛いとこやねんなぁ![]()
予想以上に電車の本数が少ないので、タイムロスが勿体なかったわぁ。
駅前から貴船神社まで緩やかな昇り道が続くので、京都バス(¥160)が便利やでぇ![]()
駅舎のすぐ脇を貴船川が流れてるねん。
京都バスの終点『貴船』で降りてから、ちょっと歩かなアカンねん。
途中に貴船川にかかる朱塗りの橋があるねんけど、この橋は鞍馬寺の「奥の院」に繋がってるんやで~![]()
貴船川には舟形をした灯篭があったり、やっぱり水の音が心地いいねん![]()
川沿いには料理屋さんが並んでて、目移りしてまうよ。
貴船神社 総本社の入口の大鳥居が見えてきたよ![]()
鳥居の脇に植わってた、樹齢600年のけやきの木。
表面が苔むしてるんやけど、樹のパワーをすごく感じるから不思議やなぁ![]()
何処からかヒラヒラ散って来た![]()
この参道、石積みの階段やからかなり足元が悪くて、昇りにくくて疲れたわぁ![]()
振り返って改めて確認してみたら、結構な急勾配やねんなぁ![]()














