数年前から、ずーっとタイミングを逃し続けていた
床もみじ
を観賞するため
11月19日(月曜日)に、京都 岩倉にある実相院門跡へ行ってきてん![]()
叡山電車の岩倉駅から、徒歩20分くらいで到着やで![]()
拝観料をお支払いする時に『拝観時の諸注意』があるねん。
・室内でカメラ使用禁止!
・庭園の撮影はOK!
数年前までは室内の写真撮影は出来たらしいねんけど、撮影に熱中し過ぎて周囲に迷惑をかけたり
ルールを守らない人が続出したせいで禁止になったらしいわ。
ホンマかなわんなぁ![]()
ツアー観光バスがやって来た途端に、入口付近は大混雑や
おぉぅ
床もみじは、日光が強くあたる時間帯が綺麗に見えるので、快晴の日がオススメやねんて![]()
床に写り込む部分の紅葉が色づき始めた程度だったので、なんとも残念やったなー![]()
まぁ、事前に実相院のホームページで、床もみじやお庭の紅葉情報を調べてから行ったので
「こういう事かっ
」って納得済みやねんけどな![]()
なんちゅーても、直前に更新されてた情報では、床もみじは“やや色づいた程度”やったからね。
下の写真は、床もみじを見る事が出来る、客殿内の『滝の間』の奥の庭やねんけど
この紅葉の根元付近が綺麗に色付いたら、黒光りした床が真っ赤に染まるんやて![]()
少し外れた場所にある紅葉の上部はエエ色になってたから、もう少し待てば良かったんやろなぁ![]()
客殿の奥にある庭は、枯山水の石庭やねん。
奥比叡の山並みを借景にした石庭の紅葉は、エエ感じの色づきやったよ![]()
石庭の紅葉が散り始める頃に比叡山が紅葉するらしく、趣きの異なった風景になって美しいらしいわ![]()
もう一つの庭は、客殿と書院の間にある『地泉回遊式庭園』やねん。
縁側に腰掛けて眺めてても大丈夫やから、庭を見ながら一息つけるで![]()
混雑してたら、落ち着かへんかもしれんけどなぁ![]()
この庭は日光がたくさん入るみたいで、庭の中央にある紅葉はかなり落葉してたけど
書院側にある木は、ちょうど見頃な感じやったよ![]()
私が観賞していた短い時間の間にも、床もみじを撮影しようとする人が居たし(これは未遂)
フラッシュを焚いて室内の装飾品を撮影してた人が居て、大騒ぎで追い出されててんなー。
「追い出す」とか、「館内放送を使って注意する」ってのは、ちょっとやり過ぎな感じやけど
写真撮影禁止については、ホームページにも掲載されてるし、パンフレットにも記載されてるし
入口には張り紙があるし、係員にも説明されるから、『知らなかった』って言い訳は通用しーひん。
もちろん、撮影したくなるくらい魅力的やけど、ちゃんと約束事は守らなアカンよね?
現行犯なのにバックれるって、ありえへんしかも。
残念ながら、ルールを守ってないのが全員立派な大人ってトコが、ホンマ恥かしい![]()
床もみじは、眼に焼き付けましょう(笑)
庭を撮影する時も、室内に足を踏み入れた状態での撮影は禁止されてるから注意やで![]()
個人的には、実相院のお向かいにある公園の紅葉が一番綺麗やってんなぁ![]()
■実相院門跡
京都市左京区岩倉上蔵町121










