2012年3月14日のお花見(梅)
レンタサイクルを軽快に走らせて、まず辿り着いたのは、京都市民の憩いの場、京都御苑。
四方八方がごっつい道路になってるにもかかわらず、1歩足を踏み入れると
都会のど真ん中に居るのを忘れる位に、不思議と静かで落ち着くねん。
ぽつぽつ設置されてるベンチでお弁当食べてる人達や、ぽかぽか陽だまりの中で居眠りしてる人も居るし
たまーに近くの保育園の園児さん達が仲良く手をつないで散歩してたりして
いつきても、めっちゃホッコリするねんなー
敷地内の一部は自転車の乗り入れ禁止やから、注意しなな。
しかも御苑内は砂利が敷き詰められてるから、自転車で走るとハンドルとられてしもて
およよ~ってなるから、気ぃつけな危ないねん
京都御苑の北西に位置する場所にある近衛家邸宅の跡地に、京都一(?)早咲きで有名な桜があるねん。
今はまだ周囲に人影もなく、ひっそりと植わってる。
毎年花を咲かせる頃には、日の出と共にカメラマンさん達から熱いまなざしを向けらる糸桜。
ちょろっと様子を見に来た人が居ったけど、艶やかな姿に変身するのは、もうちょっと先かな?
枝だけの姿でも、ほんのりピンクがかって見えるのが不思議
そこから苑内を移動して、こちらも有名な蛤御門の側に、目指す梅園があるねん。
おぉやっぱりエエ香りしよるなぁ
早咲きの梅は、少し散り掛けてたりするけど、まだまだ蕾を付けた枝が多いな~
出水の小川あたりの梅は、まだあんまり。
つぼみは膨らんでるから、もうちょっと
駅に張り出されてた、開花状況のポスターには5分咲きって書いてあったけど・・・
うーん・・・3分?・・・・4分咲きかな?
そう言えば、開花情報って、なぜに奇数なんやろ?
梅園のすぐ近くにある、蛤御門。
なんと「表札」と「名札」付きやった。
こりゃ~、分かり易い
過去の歴史を無言で語る様に、今もまだ当時の弾痕が残っている。
歴史は苦手やから脇に置いといて。
ほな、次へ参りましょ~