田舎暮らしの経済事情 | 夢が実現するしくみがわかれば、私たちはもっと自由になる  君塚由佳

夢が実現するしくみがわかれば、私たちはもっと自由になる  君塚由佳

お金のこと 仕事のこと 暮らしのこと
豊かに幸せに 最高の人生を創りましょ

ごきげんいかがですか?
君塚由佳です


1週間分の食料を買出しに行ってきました。

ま、これだけなんですけど。
{27DA0CD6-48C4-499D-8A52-2A1C687A1D36:01}


規格外(出荷できないサイズ)のエリンギが大袋で70円。
トマト1個とアスパラ、卵

全部で600円くらいです。


まあ、あと毎週来るお肉屋さんに 豚肉と牛肉を1キロ頼んであるのでそれが3000円くらい。


食べ盛りの男子2人と私と夫の4人で
1週間分のお買い物は そのくらいですねえ。

あとは野菜のいただきものですませてしまいます。
夕食は 手作りコロッケとインゲンのおひたし ナスの炒め物に 卵ときのこのスープです。

田舎暮らしなので 本当によく野菜をいただきます。
釣りが趣味のおじさんもいるので 魚もよくもらうなあ・・・

せっかくいただいたものをダメにしまわないように
干したり お漬物にしたり 保存がきくように加工もしますが

それでも間に合わないので
冷蔵庫とは別に 業務用冷凍庫がいるくらい 豊かな暮らしです。
{1F5DB8CE-6CA6-4B79-A97A-312A18296112:01}


正直 食費は全然かかりません。


でも、逆に 交際費はバカみたいにかかります(田舎あるある)

早朝6時からアポなしで来客はあるし、
そのまま客人が朝食を食べていくとか そんなのザラです。

お正月やお盆には親戚が帰省してきて 数家族集まって泊まっていく
年に一度の神社のお祭りでは 人を呼んで大宴会があります。


やっと長男が成人したので落ち着きましたが 
初正月・初節句・七五三と、行事ごとにお披露目という名の披露宴があって、
しかも自宅で2次会で朝まで宴会もあります。

※これは長男が5歳:袴着の儀(男児がこの日から袴を着用するようになる儀式)の時の写真。
{C1C5F987-3D6D-4590-8042-55FD971B5A41:01}

※こちらは 長男7歳 帯解の儀のとき。 
ここは七五三は3歳でも5歳でも7歳でも全部やります(;´Д`)



人と人の縁やつながりを何よりも大切にして
地域でお年寄りの面倒を見たり 子供を育てたり。
地域から 議員さんを排出したり、ごく最近は書生さんを抱えて 勉強のできる子はみんなでお金を出し合って学校に行かせたりもしていたようです。

そういうのも「交際費」に入ってくるのでしょうけど。


かくいう私も ここにお嫁に来て 育てなおしてもらったんですけどね。


無料のメールマガジンが始まっています。もしよかったら こちらからどうぞ。