WR250X EXUP(エグザップ)サーボモーター外して軽量化対策 | 胃ガンライダーの(オートバイ ロードバイク)闘病・弄り・ライド ブログ

胃ガンライダーの(オートバイ ロードバイク)闘病・弄り・ライド ブログ

yahooブログからお引っ越し。16年12月胃ガン発覚から腹膜播種による転移再発し一度バイク一式断捨離。原付きからの再起を図ろうと目論む闘病日記、バイクライフ 整備帳&メモ帳

続いて第二弾です。

ヤマハ車にはEXUPという排気デバイスが付いていて、この機構で消音しながら排気効率を調整しているのですが、この車両は中古で購入した時すでに社外品hitmanマフラーが付いていて、EXUPを駆動させるサーボモーターは仕事をしていませんでした。

こうなるとただのウエイトに過ぎず外したいのですが問題があるんです。

外すとバイクが配線の断線と認識し下記の様なエラーを出すのです。

イメージ 1

↑エラー番号「17」オレンジのエンジンランプが点灯しっぱなしになる
動作には支障が無いのですが、目障りなので対策します。

この対策品は社外品が販売されています。

イメージ 9

しかし5,600円もするので、コネクターを買って自作してみます。

まずは取り外し手順。
↓左側面パネルを外し、サーボモーターの止めネジ赤丸部分を外します。

イメージ 2


止めネジはバッテリー固定バンドも兼用しているので後程取り付けます。

↓サーボモーターからカプラーを外します

イメージ 3


イメージ 4

↑カプラーに10kΩの抵抗をつけて動作確認します。
写真の様に付けると接触不良で作動しない事があります。折り曲げて確実にとりつけます。

抵抗参考↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sapporo-boueki/res-942.html?sc_e=afvc_shp_3283055


(注)一度「17」エラーを出してしまうとメインキーをOFFにし再度サーボモーターを繋いでキーONしないとエラーが消えません!ご注意を!!
サーボモーターは処分せず保管しておくのが賢明です!


↓抵抗を仮付けした状態で動作を確認できました。

イメージ 5



あとバッテリーバンド部の取り付けです。
サーボモーターからゴムラバーとブッシュをはずします。

イメージ 6


2箇所セットして

イメージ 7


取り付けます。

イメージ 8


今回一番の課題である抵抗の固定ですが、
この内容はまた後日。。