今週のヘルスケアICTニュース、医療ICTニュース | 医療DX、医療AI、デジタルヘルス、医療機器のニュース。1週間分を3分でチェック

医療DX、医療AI、デジタルヘルス、医療機器のニュース。1週間分を3分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、医療AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

■行政動向
○医療DX推進に向けた全体像示す 医療保険部会

■デジタルヘルス
○プレシジョン、相澤病院と国産の生成AI活用に関する実証実験
○PHR「カルテコ」、AIで健診結果を基に疾患発症リスク予測
○医療・介護の連携システム「さくらネット」稼働へ 横須賀・三浦
○ARI社 全身麻酔患者状態のAI予測モデルで横浜市大らと共研
○ドコモ「血圧上昇習慣推定 AI」高血圧予防プログラムを神石高原町へ
○眼球や結膜の写った光学画像に対するAIを用いたアレルギー性結膜炎診断
○国際医療福祉大学がTriNetXのネットワークに参加
○DeSCヘルスケア、RWD利活用支援サービスのmMEDICIと業務提携
○SOMPOがチョコザップと連携、健診と運動のサイクルつくる

■国外動向
○Googleが患者の咳を分析して結核を検出できるAIモデルを開発
○AIが舌の色を使って高精度に病気を予測する方法

-----------------------------------------------------------
○医療DX推進に向けた全体像示す 医療保険部会
https://media.shaho.co.jp/n/n399c3e11fef3
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43143.html
厚労省の社保審・医療保険部会は8月30日、医療DXの推進に向けた
検討の全体像を示した。「全国医療情報プラットフォームの構築」
「医療等情報の二次利用の推進」「支払基金の抜本改組等」の3つを
取り組みの柱としており、電子カルテ情報の二次利用のための
データベース構築や、支払基金の改組等を掲げている。
(社会保険研究所 2024.9.4)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○プレシジョン、相澤病院と国産の生成AI活用に関する実証実験
https://www.shinmai.co.jp/news/article/PRPTc80023_r20
内閣府 SIP「統合型ヘルスケアシステム」テーマ1「医療LLM
基盤の研究開発・実装」の一環として、株式会社プレシジョンは、
相澤病院(松本市)と協力し、医療現場での国産生成AIの活用に
関する実証実験を開始します。
(信濃毎日新聞 2024.9.2)
-----------------------------------------------------------
○PHR「カルテコ」、AIで健診結果を基に疾患発症リスク予測
https://digitalpr.jp/r_detail.php?release_id=94404
メディカル・データ・ビジョン(MDV)はPHR「カルテコ」にAIで
健康診断結果を基に将来の疾患発症リスクを予測できる機能を
10月に実装する前に、メディア向け体験会を9月27日に開催する。
ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するAI予測分析
ツール「Prediction One」を用いる。
(Digital PR 2024.9.5)
-----------------------------------------------------------
○医療・介護の連携システム「さくらネット」稼働へ 横須賀・三浦
https://mainichi.jp/articles/20240902/k00/00m/100/337000c
医療介護連携ネットワーク「さくらネット」を近く稼働する。
同ネットの運営は、「横須賀共済病院」や「湘南鎌倉総合病院」が
中心となって設立された「さくらネット協議会」が担う。
計269施設が参加を予定している。
県はシステム構築の初期費用として4億9000万円を支援する。
(毎日新聞 2024.9.3)
-----------------------------------------------------------
○ARI社 全身麻酔患者状態のAI予測モデルで横浜市大らと共研
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=77098
ARアドバンストテクノロジ(ARI)は、横浜市立大学医学部
麻酔科学教室、戸塚共立第2病院と、全身麻酔患者状態の
AI予測モデルに関する共同研究を開始した。
(ミクスonline 2024.9.4)
-----------------------------------------------------------
○ドコモ「血圧上昇習慣推定 AI」高血圧予防プログラムを神石高原町へ
https://iotnews.jp/smart-city/254418/
NTTドコモと広島県神石高原町は、スマートフォンなどで収集した
生活情報をもとに、今後の血圧上昇リスクが高い生活習慣を推定する
「血圧上昇習慣推定 AI」を活用した「高血圧重症化予防プログラム」
を、神石高原町の住民を対象に実施すると発表した。
成果連動型委託契約(PFS)を活用し、実施する。
(IoTNews 2024.9.4)
-----------------------------------------------------------
○眼球や結膜の写った光学画像に対するAIを用いたアレルギー性結膜炎診断
https://www.cresco.co.jp/ja/news/news1788649607597947590.html
鳥取大学とクレスコ技術研究所の共同研究の成果である、
眼球や結膜の写った光学画像に対するAIを用いたアレルギー性
結膜炎診断に関する研究論文が、日本アレルギー学会の英文誌
「Allergology International」に掲載されました。
(同社ニュースリリース 2024.9.5)
-----------------------------------------------------------
○国際医療福祉大学がTriNetXのネットワークに参加
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000133055.html
リアルワールドデータ研究を推進するグローバル医療機関
ネットワークTriNetXと日本で最大の医療福祉専門大学である
国際医療福祉大学は新しい治療法の開発と医療技術の進歩への
貢献のため、新たなヘルスケア連携契約を締結しました。
(PRtimes 2024.9.2)
-----------------------------------------------------------
○DeSCヘルスケア、RWD利活用支援サービスのmMEDICIと業務提携
https://dena.com/jp/news/5148/
DeNA子会社のDeSCヘルスケアは、リアルワールドデータ(RWD)
利活用支援サービスを提供する、mMEDICIと業務提携した。
mMEDICIは産官学のRWD研究者等のステークホルダーとの
ネットワークを形成している。
(同社ニュース 2024.9.6)
-----------------------------------------------------------
○SOMPOがチョコザップと連携、健診と運動のサイクルつくる
https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOLM2732X027082024000000
両社は、chocoZAPで得たメディカルデータや運動履歴といった
データをSOMPOHDが持つ健診データなどと組み合わせ、
最適な運動プログラムを提示する。
(日経BIZgate 2024.9.4)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○Googleが患者の咳を分析して結核を検出できるAIモデルを開発
https://gigazine.net/news/20240902-google-hear-cough-ai/
Googleの研究組織「Google Research」が、1億もの咳の音を
用いてトレーニングすることで、結核などの病気の初期症状を
検出することが可能なAIモデル
「Health Acoustic Representations(HeAR)」を発表しました。
(GIGA ZINE 2024.9.2)
-----------------------------------------------------------
○AIが舌の色を使って高精度に病気を予測する方法
https://hackernoon.com/lang/ja/AIが舌の色を使って高精度に病気を予測する方法
ミドル・テクニカル大学(イラク)と南オーストラリア大学の研究者
らは最近、AI技術で舌の色を分析して診断できることを発見した。
(HackerNoon 2024.9.5)
-----------------------------------------------------------