今週のヘルスケアICTニュース、医療ICTニュース | 医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

■行政動向
○標準型電子カルテ、導入対象は200床未満の医療機関
○【中医協】SaMD、「医師の負担軽減」で評価を 業界団体が要望
○大阪・関西万博におけるPHRユースケースの構想 経産省
○オンライン診療の受診場所、職場などに拡大へ 厚労省案
○生産性向上の委員会設置、特養やグループホームなどに義務付け
○介護事業所の職員にテレワーク導入へ 可能な業務検討 厚労省

■デジタルヘルス
○富士フイルムがDX戦略で注力する「プラットフォーム指向」と「現場主導」
○PFDeNA、医療特化の基盤モデルなど新事業
○臨床研究用 PHRクラウドサービス PHRONTIER
○NEXT MOTIONら、ドローンとウェアラブル端末を活用した遠隔医療実証
○地域の産科医不足を遠隔医療でサポートするメロディ社が1.1億円調達

-----------------------------------------------------------
○標準型電子カルテ、導入対象は200床未満の医療機関
https://www.cbnews.jp/news/entry/20231127112915
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36238.html
2024年度中に開発に着手する予定の「標準型電子カルテ」について、
厚生労働省は27日、導入対象として電子カルテの普及が進んでいない
200床未満の中小病院や診療所を想定していることを明らかにした。
(CBNews,厚労省 2023.11.27)
-----------------------------------------------------------
○【中医協】SaMD、「医師の負担軽減」で評価を 業界団体が要望
https://mf.jiho.jp/article/246221
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212455_00039.html
中医協・保険医療材料専門部会は29日、2024年度保険医療材料制度
改革に向け、日本医療機器産業連合会など業界団体の意見を聞いた。
(MEDIFAX,厚労省 2023.11.29)
-----------------------------------------------------------
○大阪・関西万博におけるPHRユースケースの構想 経産省
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2023FY/000539.pdf
https://www.meti.go.jp/topic/data/e90622aj.html
経産省はアクセンチュア委託した「PHR等デジタルデータを基盤とした
新たなライフスタイルの構築に向けた2025大阪万博の場を活かした
基盤構築・実証事業」のための構想企画等準備事業 報告書を公開した。
(経産省 2023.11.30)
-----------------------------------------------------------
○オンライン診療の受診場所、職場などに拡大へ 厚労省案
https://i.care-mane.com/news/entry/2023/11/28/151726
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/231120/medical02_agenda.html
厚生労働省は20日、政府の規制改革推進会議のワーキング・グループで、
「実際に療養生活を営むことができる場所」として職場や学校、
通所介護事業所を新たに位置付け、オンライン診療の受診を認める
方向性を示した。
(ケアマネタイムス,内閣府 2023.11.28)
-----------------------------------------------------------
○生産性向上の委員会設置、特養やグループホームなどに義務付け
https://www.joint-kaigo.com/articles/18112/
厚労省の社会保障審議会・介護給付費分科会では、特養や老健、
ショートステイ、グループホーム、介護付きホームなどに新たな
義務を課す案を提示。テクノロジーの導入や介護助手の活用、
役割分担の見直しなどをうまく機能させる方策を検討する委員会を
設置し、定期的に開催していくことを求めてはどうかとした。
(JOINT 2023.12.1)
-----------------------------------------------------------
○介護事業所の職員にテレワーク導入へ 可能な業務検討 厚労省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231129/k10014272101000.html
介護現場での働き方を改善するため、厚生労働省は介護事業所の
職員にテレワークの導入を進める方針を固めました。
今後、利用者のケアプランや食事の献立の作成など、テレワークが
可能な業務を検討したうえで具体的な事例を示すことにしています。
(NHK 2023.11.29)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○富士フイルムがDX戦略で注力する「プラットフォーム指向」と「現場主導」
https://japan.zdnet.com/article/35212062/
富士フイルムは11月28日、自社のDX戦略に関する記者説明会を開催した。
2026年までに現場主導のデータ活用を浸透させ実務を迅速化するほか、
2030年度にはデータ連携の範囲拡大と人工知能(AI)によるデータ
活用の高度化を目指している。
(ZDNET 2023.11.29)
関連資料:第四回DX記者説明会
https://www.fujifilm.com/files-holdings/ja/about/dx/presentations/presentations_20231128.pdf
-----------------------------------------------------------
○PFDeNA、医療特化の基盤モデルなど新事業
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000038603.html
Preferred Networks(PFN)とディー・エヌ・エーの合弁会社である
PFDeNAは、PFNグループのAI技術や基盤モデルとDeNAグループの持つ
ヘルスビッグデータやサービスを活用した新事業として、ヘルスケア
領域向け基盤モデルの開発と「基盤モデルを活用した製薬・保険会社
向けソリューションの開発・提供を開始した。
(PRtimes 2023.11.28)
-----------------------------------------------------------
○臨床研究用 PHRクラウドサービス PHRONTIER
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000103467.html
キュアコード(富山市)は、大学等の研究機関を対象とする PHR
(Personal Health Record)アプリ・クラウドサービスプラットホーム
『PHRONTIER』(フロンティア)を開発し、リリースした。
(PRtimes 2023.11.30)
-----------------------------------------------------------
○NEXT MOTIONら、ドローンとウェアラブル端末を活用した遠隔医療実証
https://www.drone.jp/news/2023112910310177018.html
株式会社NEXT MOTION、有限会社徳吉薬局は、エアロセンスとともに、
鳥取市の協力を得て、11月28日、災害発生による道路寸断により孤立
した集落を想定し、ウェアラブル端末を活用した遠隔医療の提供のため、
ドローンによるデジタルデバイスと処方箋医薬品の空路輸送及び
オンライン診療・服薬指導の実証実験を行った。
(DRONE 2023.11.29)
-----------------------------------------------------------
○地域の産科医不足を遠隔医療でサポートするメロディ社が1.1億円調達
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000038603.html
モバイル胎児モニターを核とした周産期遠隔医療プラットフォームを
展開するメロディ・インターナショナルは、この度、京都大学
イノベーションキャピタルらから総額1.1億円の資金調達を実施した。
(PRtimes 2023.11.29)
-----------------------------------------------------------