今週の医療機器ニュース | 医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

○連携推進法人 日光ヘルスケアネット、医療機器共同利用など実施へ
○オリンパス、デジカメの映像事業をファンドに売却へ 医療に集中
○キヤノンメディカル,R-Pharm社とロシア・CIS地域の合弁事業開始
○GEヘルスケア、無錫工場で呼吸器生産
○3密対策徹底 新潟市がん検診再開
○コロナ禍の乳がん検診
○AMED,岡山大学で開発した医療用針穿刺ロボットの医師主導治験開始
○AMED採択、尿検査による超高精度早期がん診断の開発を加速
○ロート製薬が新型コロナに再生医療 「間葉系幹細胞」を投与
○医療機器を新産業へ 県が推進センター開設 /山梨

-----------------------------------------------------------
○連携推進法人 日光ヘルスケアネット、医療機器共同利用など実施へ
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434167/060300155/
参加医療機関に生じるメリットが大きく、かつ議論が進んでいるのが
医療機器の共同利用。「マニュアルの素案ができあがりつつあり、
地元医師会で調整に入っている。今年度前半に契約するところまで
持っていきたい」と事務局長の亀田氏は話す。
すべての参加施設が所有する機器を、相互に使える仕組みにする方向。
(新・公民連携最前線 2020.6.25)
-----------------------------------------------------------
○オリンパス、デジカメの映像事業をファンドに売却へ 医療に集中
https://jp.reuters.com/article/olympus-camera-idJPKBN23V1DI
オリンパスは24日、デジタルカメラやICレコーダーを扱う
映像事業を、日本産業パートナーズ(JIP)が管理・運営する
ファンドに売却すると発表した。
(ロイター 2020.6.24)
-----------------------------------------------------------
○キヤノンメディカル,R-Pharm社とロシア・CIS地域の合弁事業開始
https://www.innervision.co.jp/products/topics/20200802
同社は,ロシア ヘルスケア大手であるR-Pharm Holding, LLCと,
ロシアを含むCIS諸国9か国におけるキヤノン製医用画像診断装置の
販売およびサービス保守事業を目的とした合弁会社を
ロシア・モスクワに設立し,合弁事業を展開することに合意した。
(INNERVISION 2020.6.22)
-----------------------------------------------------------
○GEヘルスケア、無錫工場で呼吸器生産
https://www.nna.jp/news/show/2060331?id=2060331
GEヘルスケアは22日、江蘇省無錫市の工場で人工呼吸器の量産を
開始した。早期に月間1,000台を生産できる態勢を整える。
(NNA ASIA 2020.6.24)
-----------------------------------------------------------
○3密対策徹底 新潟市がん検診再開
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20200622551031.html
検診業務を委託されているある財団法人関係者は「予約制導入の
ためコールセンターを設ける。ただ、新型ウイルスへの“過剰反応”
による受診控えもあり、どれだけ受診者数が増えるのか」と
今後を注視する。
(新潟日報 2020.6.22)
-----------------------------------------------------------
○コロナ禍の乳がん検診
https://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/iryo/hdr/20200624-250652.html
岐阜県総合医療センター乳腺外科部長 長尾育子先生の寄稿。
「しこりあればすぐ受診を MRIで詳しく検査、診断へ」
(岐阜新聞 2020.6.24)
-----------------------------------------------------------
○AMED,岡山大学で開発した医療用針穿刺ロボットの医師主導治験開始
https://www.innervision.co.jp/products/release/20200808
CTガイド下IVRは、針を刺すだけで検査や治療を行うことができる。
しかし,CT装置の近くで穿刺手技を行う医師は,CT撮影の放射線に
より被曝してしまうという欠点がある。
そこで、遠隔操作により針を穿刺できるロボットを開発した。
(INNERVISION 2020.6.26)
-----------------------------------------------------------
○AMED採択、尿検査による超高精度早期がん診断の開発を加速
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000041883.html
Craif株式会社が、名古屋大学・社会医療法人北斗と共同研究中の
「超高精度・無侵襲早期がん診断を実現する尿中 microRNA の簡易な
機械解析システムの開発」が、AMEDの「先進的医療機器・システム等
開発プロジェクト」に採択されましたのでお知らせいたします。
(PRtimes 2020.6.24)
-----------------------------------------------------------
○ロート製薬が新型コロナに再生医療 「間葉系幹細胞」を投与
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200625/bsc2006250500007-n1.htm
ロート製薬は、新型コロナウイルスによる重症肺炎患者の治療を
目指す再生医療の臨床試験(治験)を8月に始める。
(産経新聞 2020.6.25)
-----------------------------------------------------------
○医療機器を新産業へ 県が推進センター開設 /山梨
https://mainichi.jp/articles/20200622/ddl/k19/010/056000c
県は県内のものづくり企業の医療機器関連分野への進出を後押し
するため、公益財団法人「やまなし産業支援機構」(甲府市)内に
「メディカル・デバイス・コリドー推進センター」を新設した。
(毎日新聞 2020.6.22)
-----------------------------------------------------------