今週のヘルスケアICTニュース、医療ICTニュース | 医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

■行政動向
○オンラインによる初診が時限的に解禁
○セールスフォース、 厚労省「新型コロナ情報連携基盤」を構築支援
○福祉医療機構「介護医療院への移行に係る収支シミュレーションツール」

 

■ヘルスケアICT
○MDV、ポケットカルテとオンライン診療の推進で連携強化
○「全国オンライン診療実施医療機関リスト」公開
○AIの医療研究への活用が活発化。新型コロナウィルス関連のデータも公開
○オンラインで高血圧の医療相談、無料で提供 オムロンヘルスケアなど
○富士フイルム、AI使い手術用ガーゼなど体内遺残物の見落とし防ぐ
○AIで子宮頸がん検診!? さらなる検診の普及に期待
○画像処理とAIで、眼底写真から脈絡膜の厚さを推定可能に-兵庫医大
○オリンパス、顕微鏡用画像解析ソフトにAI搭載
○「陽性」を瞬時に判定 “AI診断”は医療の未来を救うのか?
○ハタプロ、東京工業大学との共同研究を開始
○【青森】在宅医療や地域共生の発展を目指しNPO活動を積極的に推進

 

■国外動向
○アップルとグーグルが協業、濃厚接触を自動記録するスマホアプリ開発
○咳の音とサーモグラフィ画像からパンデミックの発生を予測するAI
○新型コロナで需要急増中の遠隔診療コンサルTyto Careが約54億円調達
○Google Health 胸部X線の解釈、放射線科医に匹敵
○Ferrum Health 医療過誤を防ぐAIプラットフォーム
○医療崩壊を防げ 遠隔診療スタートアップ12社
○韓国IT企業、スマートヘルスケアで越進出

 

------------------------------------------------------------
○オンラインによる初診が時限的に解禁
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202004/565122.html
厚労省の中医協総会は、情報通信機器を用いて初診を行う際の保険
診療の仕組みについて協議した。新型コロナウイルス感染症の拡大を
防ぐための時限的・特例的な対応として、医師が電話などを用いた
診療が可能と判断した場合、受診歴がない患者に対しても、電話等を
用いた初診料(214点)などを算定した上で診療できることが承認され、
同日、厚労省から事務連絡が発出された。
※詳細は以下の中医協資料を参照
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000620893.pdf
(日経メディカル 2020.4.11)
------------------------------------------------------------
○セールスフォース、 厚労省「新型コロナ情報連携基盤」を構築支援
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1246191.html
厚生労働省主導情報連携クラウドでは、Salesforce Service Cloudを
採用。セールスフォース・ドットコムでは、厚生労働省からの要請を受け、
3月中旬より要件ヒアリングを開始し、約1週間で基本となる情報連携基盤の
開発を実現した。
厚生労働省では今後、政令市、中核市、特別区との情報連携基盤として
規模を拡大する予定。
(クラウドWatch 2020.4.10)
------------------------------------------------------------
○福祉医療機構「介護医療院への移行に係る収支シミュレーションツール」
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/kaigoiryoin/
独立行政法人福祉医療機構(WAM NET)は、厚労省の委託事業で開発した
介護医療院への移行に係る収支シミュレーションツールを公開した。
療養病床から移行時の経営上の不安を解消することが目的。
(WAM NET 2020.4.8)
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
○MDV、ポケットカルテとオンライン診療の推進で連携強化
http://www.jpubb.com/press/2368463/
メディカル・データ・ビジョンは、自分で健康・医療情報を保管
・閲覧できる「ポケットカルテ」を運営するNPO日本サスティナブル
・コミュニティ・センターと、PHRを活用して新型コロナウイルス
感染拡大に伴い時限的に規制緩和されるオンライン診療を推進する
ために連携を強化していくことを決めた。
(JPubbプレス 2020.4.8)
------------------------------------------------------------
○「全国オンライン診療実施医療機関リスト」公開
https://jmva.or.jp/infomation/online0327/
医療ベンチャー協会では、医療法人社団嗣業の会 外房こども
クリニック 理事長 黒木春郎氏を発起人として、オンライン診療対応
医療機関リストの作成に協力し、本日よりリストを公開いたします。
(JMVA 2020.3.27)
------------------------------------------------------------
○AIの医療研究への活用が活発化。新型コロナウィルス関連のデータも公開
https://wirelesswire.jp/2020/04/75067/
UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)の研究チームが新型コロナ
ウィルスを罹患した肺のCT画像と、健常な肺のCT画像を公開したこと
が話題を呼んでいる。
https://github.com/UCSD-AI4H/COVID-CT
筆者(清水亮氏)も試しに新型コロナウィルスを識別するニューラル
ネットを訓練してみようと思ったのだが、UCSDの学生はよほど慌てて
いるのかサンプルについてきているコードがバグだらけだったので
こちらで修正して再試する手順をまとめたものを公開した。
https://github.com/shi3z/COVID-CT
(WirelessWire 2020.4.7)
------------------------------------------------------------
○オンラインで高血圧の医療相談、無料で提供 オムロンヘルスケアなど
https://www.47news.jp/localnews/4708238.html
オムロンヘルスケアや一般社団法人テレメディーズなど3社は、
インターネットを利用した高血圧の医療相談サービスを無料提供
している。5月6日まで。
(共同通信 2020.4.11)
------------------------------------------------------------
○富士フイルム、AI使い手術用ガーゼなど体内遺残物の見落とし防ぐ
https://medicalai.m3.com/news/200406-news-kagaku
富士フイルムは2日、X線画像に映った患者の体内にある手術用ガーゼを
人工知能(AI)で認識してマーキングすることにより、外科手術後の
遺残物の有無確認をサポートする技術を開発したと発表した。
(m3.com 2020.4.)
------------------------------------------------------------
○AIで子宮頸がん検診!? さらなる検診の普及に期待
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00000002-akt-l05
秋田市の医療検査薬の開発メーカー「セルスペクト」は、秋田大学や
秋田病理組織細胞診研究センターなどとともに、AIを活用して子宮頸
がんかどうかを判断するシステムを開発。
そのシステムがマイクロソフトから通信面などでのサポートを受ける
ことが決まり、7日関係者が秋田市で会見を開いた。
(秋田テレビ 2020.4.7)
------------------------------------------------------------
○画像処理とAIで、眼底写真から脈絡膜の厚さを推定可能に-兵庫医大
https://medicalai.m3.com/news/200407-news-qlife
兵庫医科大学は4月1日、画像処理とAI(人工知能)により、眼底写真から
脈絡膜の厚さを推定することが可能であることを証明したと発表した。
これは、同大眼科学の小椋有貴病院助手らの研究グループによるもの。
(m3.com 2020.4.7)
------------------------------------------------------------
○オリンパス、顕微鏡用画像解析ソフトにAI搭載
https://medicalai.m3.com/news/200408-news-kagaku
オリンパスは、がんや再生医療をはじめとしたライフサイエンス研究を
サポートする顕微鏡用画像解析ソフトウエア「cellSens」に、
ディープラーニングを活用した画像解析技術「TruAI」を搭載して
7日から受注を開始すると発表した。
(m3.com 2020.4.8)
------------------------------------------------------------
○「陽性」を瞬時に判定 “AI診断”は医療の未来を救うのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200409-00010000-php_s-bus_all&p=1
株式会社アイリスのAIは、インフルエンザの疑いがあるのどの腫れの
画像に対し、インフルエンザであるものとそうでないものをAIに
学習させ、画像からインフルエンザ感染を瞬時に判定します。
(PHPオンライン 2020.4.9)
------------------------------------------------------------
○ハタプロ、東京工業大学との共同研究を開始
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000052.000019590&g=prt
東京工業大学との共同研究開始にあたりAIロボット技術を応用した
次世代福祉機器の開発やデジタルヘルスケア事業の強化をおこなう。
(時事通信 2020.4.6)
------------------------------------------------------------
○【青森】在宅医療や地域共生の発展を目指しNPO活動を積極的に推進
https://www.m3.com/news/kisokoza/738282
はちのへファミリークリニック院長 小倉和也先生のインタビュー。
NPO法人Reconnectの活動内容としては、connect8の事業をはじめ、
市から委託を受けた医療介護連携の研修会や、ICTを用いた連携に
ついての情報提供、世代間交流、地域課題の発見と対策など、
さまざまなものがあります。
(m3.com 2020.4.10)
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
○アップルとグーグルが協業、濃厚接触を自動記録するスマホアプリ開発
https://toyokeizai.net/articles/-/343865
提供されるアプリを使うと、10~15分以上といった時間、同じ場所
にいた相手が持つ端末の情報を暗号化して記録する。最大14日間、
接触した相手の情報を記録し続ける。そのうえで、利用者が新型肺炎
に罹患した際に感染をアプリで報告すると、記録された相手の端末に
新型コロナウイルス感染者との接触があったことが通知される。
(東洋経済 2020.4.11)
------------------------------------------------------------
○咳の音とサーモグラフィ画像からパンデミックの発生を予測するAI
https://medicalai.m3.com/news/200403-news-eurek
米・マサチューセッツ大学アマースト校コンピューター・情報科学科の
Tauhidur Rahman准教授らの研究グループは、ディープラーニングを
利用した「FluSense」と呼ばれる携帯型モニタリングデバイスを
開発したと発表した。これは部屋の中の人数および咳などの音声を
リアルタイムで解析することで、インフルエンザなどの呼吸器疾患の
広がりを直接モニタリングするものだ。
(m3.com 2020.4.3)
------------------------------------------------------------
○新型コロナで需要急増中の遠隔診療コンサルTyto Careが約54億円調達
https://jp.techcrunch.com/2020/04/09/2020-04-07-tyto-care-raises-50-million-as-it-looks-to-buy-and-build-new-services-during-covid-19-demand-surge/
在宅健康診断デバイスと遠隔診療コンサルテーションアプリのプロ
バイダーTyto Care(タイト・ケア)が、新たなラウンドで5000万ドル
(約54億円)を調達した。
(TechCrunch 2020.4.9)
------------------------------------------------------------
○Google Health 胸部X線の解釈、放射線科医に匹敵
https://medicalai.m3.com/news/200409-news-eurek
Google Healthの研究グループは、胸部X線用のディープラーニング
モデルの開発に着手した。開発にあたっては、 2つの大きなデータ
セットを使用して、トレーニングおよびテストを行った。
 最初のデータセットはインドの5つの病院から収集した75万枚以上の
画像で構成され、2つ目のセットは国立衛生研究所(NIH)によって
一般公開された11万2120枚の画像を含んでいた。
(m3.com 2020.4.9)
------------------------------------------------------------
○Ferrum Health 医療過誤を防ぐAIプラットフォーム
https://aitimes.media/2020/04/10/4634/
米サンフランシスコに本拠を置くFerrum Healthは、医療過誤の発生
防止を狙うAIモニタリングプラットフォームで知られる。このほど
実施された同社の資金調達ラウンドで、900万ドルの追加資金を得た
ことを公表した。
(AItimes 2020.4.10)
------------------------------------------------------------
○医療崩壊を防げ 遠隔診療スタートアップ12社
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57466890R30C20A3000000/
1.アムウェル(AMWELL)
2.ドクトリブ(DOCTOLIB)
3.KRY(KRY)
4.ロー(RO)
5.ドクター・オンデマンド(DOCTOR ON DEMAND)
6.Kヘルス(K Health)
7.98ポイント6(98POINT6、ナインティーエイト・ポイント・シックス)
8.タイトーケア(TYTOCARE)
9.クラウドブレーク・ヘルス(CLOUDBREAK HEALTH)
10.ブライトMD(BRIGHT.MD)
11.メモラヘルス(MEMORA HEALTH)
12.XRヘルス(XRHEALTH)
(CBインサイツ 2020.4.6)
------------------------------------------------------------
○韓国IT企業、スマートヘルスケアで越進出
https://www.nna.jp/news/show/2030060
韓国のイノルールス(Innorules)と、ベトナムで医療機器
の製造、販売を手掛ける韓国系のVikomedはこのほど、
スマートヘルスケア事業をベトナムで展開すると発表した。
(NNAASIA 2020.4.8)
------------------------------------------------------------