少し前に菅野美穂さんが

「家族4人誰も怒ってない瞬間は一日5分ぐらしかない」と冗談ぽく話されているのを聞いたが、「わかる〜!」と思う。


小さな子供がいる時は尚更だけど、誰か疲れてたり、不機嫌だったり、イライラしてたり、グズってたり、“生活する”ってそう言うことの繰り返しだ。



そこを思い合って補足し合って助け合うのが家族だけど、その均衡が崩れてしまうとちょっとした事が大事になったりする。

我が家の昨夜の夕食時のように。。。



夕食時、夫が長女(小4)の食べる姿勢を注意した。足をテーブルの脚に引っ掛けて、背もたれにふんぞりかえって食べていたから。


夫が注意するのはもっともだし、長女はそれを素直に聞かねばならなかったのだが、双方のコンディションが悪すぎた。



そもそも夫は夕食の席に着いた時から少し不機嫌だったし(書斎から不穏な仕事の電話が聞こえていた)、長女は昨日は学校で算数の補講があったのでいつもより帰りが遅く、さらに帰宅後1分で準備をしてスイミングに行き、しかもスイミングの進級試験に初めて落ちて、いたく落ち込んで、ものすごく疲れて帰ってきたところだった。



その事情を全く理解していない夫が、よりによっていつもより厳しく叱ったから、長女も反発して、その態度にますます夫が怒り、バンと席をたって夕食を書斎に持ち込んで籠ってしまった。



残された3人でお葬式みたいな夕食だ。長女は半泣きだし、次女(年少)も中途半端に夕寝してしまい寝起きですこぶる機嫌が悪かった。



とりあえず子供たちをなだめながらご飯を食べさせる。夫の味方にも長女の味方にもならないけど、ただ長女は自分の気持ちを吐きだしていたので、それを「うんうん」と聞く。とりあえず傾聴。


パパに偉そうにしてはいけないけど、子供にも素直に聞ける時と聞けない時があるのはわかるし、今日のところは夫の注意の仕方もちょっと良くなかったと思うし、双方のほとぼりが冷めるのを待つつもりで。


が、夕食後、学校に提出しなければならないアンケートがあり、私と長女で回答を相談していたのだが、そこで意見がわかれてしまい、ゆっくり話し合えば済むことのなのに、先ほどからのイライラから長女が私にも悪態をつきまくり、ヒートアップ。すると私もだんだん腹が立ってきて「いい加減にしなさい!!」と大きな声で怒ってしまった。



すると長女がランドセルに荷物を詰めて初めての家出を決行。

(ちなみに夫は書斎でご飯を食べてそのまま一人さっさとランニングに行ってしまって不在。)


ただ長女の行き先は母の所だと分かっていたのでこの時は慌てなかった。すぐに母に電話して簡単に事情を話て、来たら教えて欲しいと伝えたのだが、なんとちょうどスーパーに来ていて不在だと言う。


それで慌てて次女の手を引いて母宅へ長女を追いかけたが長女がいない。周辺にも見当たらない。探していたらスーパー帰りの母と会えたのに。一本道なので行き違いは考えられない。時刻は19時半をすぎて辺りはほぼ真っ暗だ。


いっきに血の気が引く思いがした。夫に電話してたけど繋がらない。とりあえず自転車で探そうと思い、そのまま母に次女を託して、走って鍵を取りに自宅に帰ったらなんとすでに長女が帰っていた。



よかったぁ。時間にしたらほんの10分ほどの出来事だけど生きた心地がしなかった。安心して泣けてきたけど、長女はもっと泣いていた。よくよく話を聞くと母のところに行こうとしたけど、思いのほか外が暗かったのでマンションの入り口で怖くなりそのまま引き返したらしい。「心配かけてごめんなさい」と殊勝に謝る。



そのまま次女を迎えに行って母にはお騒がせを詫びて帰ってから仲良く3人でお風呂に入った。

子供たちが寝た頃、夫が帰ってきたので一応騒動の概要は伝えた。


夫の気持ちも分かるけど、今日は長女も補講にスイミングに進級試験に落ちて、なかなかに疲れて大変な一日だった事情も話した。長女の性格も考慮して叱る時は冷静に叱ってほしいと(もうすでに100万回ぐらい言ってるけど)再度お願いしたら黙って聞いていた。


今回は長女がまだまだ子供で、外が暗いだけで怖がってどこにも行かなかったから良かったけど、もう少し大きくなって、夜道ぐらい平気のへっちゃらになったら本当に怖いなと思う。

お風呂の中では「私はもうキレない。家出も絶対にしない」と言っていたけど、、、。



長女も夫も気性が激しい。次女はまだまだ気分で生きてる3歳児。家族が穏やかに過ごすためには、せめて私だけはいつも気持ちをフラットにいなきゃいけないと思っているが、まだまだ出来ていない事も多い。



まぁ家族だもん。こんな日もあるさ。。。




私は私自身で機嫌をとって頑張ろう!幸い一つ新しい楽しみを見つけたところだ。

本当はその事を書きたかったので、後で書こう。