あの、その…。事情あって副業をもつことになり、昨日の深夜初日でした。水商売ではないのですが、フードチェーン店の深夜帯、週に1、2働く予定。まあ、初日とあり疲れました!久しぶりに遅くまで眠り。


午後からは仏法讃嘆。後日の活動の打ち合わせもあります。


わあ、生活が忙しくなりそうだ😲!ワタシは時々、数名の生活トレーナーみたいな霊能者さんと話をします。「堂々巡りしてますよ、リフレッシュしてみて。」とか、「男気性になり過ぎていて周りもびっくりしますよ!もっと、第6チャクラを意識して、自分の感性を戻してみて。」とか、「お疲れですね。ゆっくり温かいものでも飲んでみて。」とか助言してくれます。近日は、母親の様子がおかしい、と相談すると、ちゃんと相応しい助言をくださいました。朝から深夜まで働き、様子のおかしい母親の心配、頑固な父親に睨まれ、洗濯、掃除、食事の用意…。掃除、洗濯、食事の用意は自分の分ですがね…、それでも大変です!


しかし、ショックなことが。お気に入りの腕時計を紛失。ソーラー時計で便利だったのに😞。そのショックが割と影響がありました。お気に入りの傘、黒縁メガネの次は、腕時計です。なんやろ?ほんとに。



さて。戦国の鎌倉時代には、守屋とかいう人の群れがあったそうです?武士では行き届かぬ所を、集ったり人の世話など。阿弥陀仏の教えに、街の守屋がどんなに動こうと、欲は満たされず、何かを求め、迷い、嘆き、妬み、苦しむのが人間と。ワタシにも経験あり。人に群れ、つい先程まで笑っていたのに、ふつふつと険しい表情の自分が電車の窓ガラスに映る時がありました。よく言いますよね、パーっと笑っては、ショボンと萎むと。あれって一人ボケツッコミ。「何笑ろとんねん自分。」、と。では、なぜにツッコむのか?自分の本当の欲は別にある、と軌道修正しているのです。


あげくに「もう嫌なのよ、もう人生が嫌なの!」と嘆かれてはお手上げで😭。


そういう時は…。そっとでいいんです。自分にお疲れ様と言って、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏、と、就寝迎えればよいんです。あ〜あ、自分、ぽっくりいってもええわ、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏でもいいんです。阿弥陀如来様は人間では計り知れないお力ご慈悲あるから。大丈夫やって。お見捨てならんて。そう言われたら、ケロっと嘆く涙も止む。まるで子供が何か得たように純粋な気持ちにもなる。



受験勉強中や社員時代、疲れたワタシが、自分を励ましていた時を思い出しました。守屋の話を含み書いてみました。近日、たくさんのご観覧ありがとうございます。メッセージも受付ています。今後も宜しくお願い致します。