瀬底島散策その1 | オレママのブログ

オレママのブログ

気ままに言いたい放題
ごくごく私的な備忘録です。


沖縄旅行もついに4日目



昨日は、ほぼ一日中雨だったけど


起きたら雨があがっていた




せっかく瀬底島に泊まったのに


瀬底島を全然見て回る事もなく


明日にはチェックアウトなんて


もったいないから



朝ごはんを食べ終えたら


午前中、旦那さんが


瀬底大橋のたもとで釣りをする


というので、下矢印こんな感じで


瀬底大橋のたもとから


ホテルまで歩いてみる事に❣️



そして、離島に行くと必ず


ついトライしたくなる


「橋を歩いて渡ってみた」



旦那さんに車で送ってもらい


瀬底大橋を歩いて渡った❣️ウインク



一番高い所で30メートル足らず


高所恐怖症の私には


まあまあ怖かった笑い泣き



だけど、薄日がさしてきた途端に


この海の青さったらラブ



800メートル足らずの橋なのに


写真撮り過ぎて渡り終えるのに


20分もかかっちゃったてへぺろ



橋を渡りきって直ぐの


瀬底島の入り口にある


アンチ浜に寄り道




坂をぐぐーっと上って


元のメインストリートに戻り


長閑な瀬底島の中を散策開始❗️



本当に何もない島だけど


私にとっては興味津々な感じ



あれこれ気になり


路地に入って歩き回りながら


いちいち写真を撮ったので


カテゴライズして備忘録



まず目についたのが


交通安全のキャッチコピー



そんなにヤギ(ヒージャー)が


普通に道を横切るんか〜い⁉️


とツッコミたくなる看板と


外国人の観光客も激減したから


中国語・韓国語の文字が寂しげ



沖縄に来ると絶対気になるのが


玄関先にあるシーサーたちウインク



本当に多種多様なシーサーが


その家を守ってる気がするし


新しくした屋根にも


何軒もシーサーが鎮座していたびっくり



もうひとつ気になるのが


魔除け「石敢當」いしがんとう



あちこちの突き当たりの場所に


飾られて魔除けになってる



そしてもうひとつ気になるのは


水字貝・スイジカイ


何軒か玄関先に吊るしてるの発見



水の漢字に似ていることから


火災避け・魔除けとして飾られる


宮古島でよく見かけて


我が家にも飾ってるんだけど



ググってみたら・・・


宮古島市と名護市の市の貝が


スイジガイなんだってさ〜



あと、どこのお宅にも


南国特有の花が植えられていて



どんな花もフォトジェニックラブ



島の中心より手前にある


小学校を探して見て来た


小学校と幼稚園が同じ敷地内



都会の学校と違い


門はあってもオープンで


なんか長閑で良いわ〜



ここに辿り着くまでに


1時間も歩いた


お日様が差してきて汗だく💦



散策はもう少し続く。