昆虫採集に夢中な子供達。
近所の公園は実は虫の宝庫だった!
四季折々のお花があり池もあり、生い茂った緑がある。
そりゃ色んな虫が沢山いるよね。
なんと、蛇にも遭遇!
近くにいた警備員さんに報告したら、
「これだけ緑があり生物がいれば、蛇もいるでしょ。多分アオダイショウだから大丈夫ですよ」とのこと。
蛇は娘の横を通り過ぎ、娘の泣き声に驚き急いで草むらに隠れてしまい、蛇見たさに30分動かない息子

昨日は、昆虫採集からのアメンボ取り。
「ママ凄いの捕まえたよー!」の声で見に行くと、
え?ザリガニ!?!?
子供達よりも大興奮な母。
念願のザリガニが捕まえられて大満足な息子。
しかし、、死んでいました。。
帰宅し旦那さんに報告すると
「人工の池だからいないでしょ」とクールに返されました

なぜいたのだろう、、謎深まる。。
一昨日は同じ幼稚園のお友達と公園遊びからの昆虫採集。
お友達ママはこの1年で虫博士になっていて、1年前に貰ったカブトムシを後尾させ産卵させたり、あらゆる虫を育てていて、この公園での虫スポットや虫の種類など沢山教えてもらいました!
もちろん虫を触れるようになったそう!
凄い!!
男の子ママは逞しくなっていきますね✨✨
私は飛ぶ虫やゲジゲジ系が苦手。。触れるようになるのかしら

お友達親子のおかげもあり、我が家にはバッタが7匹&みんな大好きダンゴムシ
公園もあちこち連れて行くのが好きだったのですが、いきつけの公園に頻繁に行きよく会うお友達と遊び、同じ場所で遊びを深く掘り下げていくことは楽しいし良いことだなーと感じている今日この頃。
私もまだまだ虫が苦手ですが、黙々と虫を探しているのがなんだか楽しく、生態系を子供達と学べて良い刺激になっています^_^
今日もこれから、バッタの餌を換えたりと公園で新たな虫探しに行ってきます!