晩ご飯は、京都通のお友達が京都に行く際、必ず訪れるというお店「千ひろ」に行きました。
ミシュラン二つ星のお店です。
先週の土曜の夜の祇園は、歩けないほどの人だかり
タクシーに乗っても動かず、電車の乗り継ぎで失敗し、大遅刻してしまいました。。
しかも、小路にあるところが多く、わかりずらい。。
桜の京都は、相当時間に余裕を持って動かないとですね。。

カウンターと個室一室のお店。
京都の割烹さんを見ていると、このスタイルか又はカウンターのみのお店がほとんど。
大将の目の届く範囲で仕事をしたいという気持ちが伝わります。

アスパラに卵黄ソースをそえた一皿目。
こちらのソース煮こごりと混ぜ合わせて食べるんだけど、とっても美味しかったです♡
フレンチの白アスパラの前菜に少し似てますね

琵琶湖の小鮎。
琵琶湖からこれから川に流れて行き大きくなるのだそう。
大きくなる前の小鮎、初めて食べました。
美味しいです

日本酒に合いそうな珍味盛り合わせ
右前のホタルイカのたたきが絶品でした!!!
ホタルイカをこんな形で食べるのは初めて♡
ポン酢と白みそであえてるそうです。作ってみよう
日本酒が進みます笑
お刺身の盛り合わせ
お醤油またはきり昆布を添えて食べてくださいとのこと。
こんな食べ方も初めて

この時期の定番、若竹煮
とーっても薄味なのに、お出汁が効いてるんです。不思議。
京懐石で多々使われている、木の実の葉の香りがよく効いています

このわたのお椀。
下にごはんが隠されています。
こちらも珍味ですが、日本酒好きにはたまらない一皿です。

鯛の蒸しもの
ポン酢をつけながら骨の間の身をかぶりつきます。
柔らかくて甘かった♡


クリーミーなお豆富の下になんとぶどうが。
フルーツと豆腐の甘みを生かした一皿。
なぜか日本酒にあう笑
春の山菜のかき揚げ。
さっくりし過ぎず、べちゃっとし過ぎずうれしい揚げ加減

揚げ豆腐の煮物。
しめはグリンピースご飯。
こちらのご飯もしっとり目にやいておりました。
ご飯も一粒一粒味わって食べると、そのお店の個性を感じます。
私もご飯は土釜で炊いていますが、日によって味が違います。
ご飯の水加減や蒸らし加減など、実はご飯を上手に炊くのって難しいんです。
どこのお店も土釜でご飯を炊かれているので勉強になりますね
デザートはみかんとりんごのフレッシュジュース。
さっぱりなしめでした。
こちらのお店を紹介してくれたお友達が、京都に来てほっとするお店なんだよねと言っていました。
その意味がわかります。
ご主人の優しい人柄と、基本から大きくズレなく、外れのない懐石料理を頂ける落ち着けるお店。
他のお店もそのように見受けられましたが、夜もお昼も2回転せず、数名のお客様を丁寧におもてなしをする心使い。
京都の食文化、日本の本来の食文化を、日本の職人心を所々垣間見れるのも、
京都でのお食事が楽しいところの一つです。
美味しく頂きました

ミシュラン二つ星のお店です。
先週の土曜の夜の祇園は、歩けないほどの人だかり

タクシーに乗っても動かず、電車の乗り継ぎで失敗し、大遅刻してしまいました。。
しかも、小路にあるところが多く、わかりずらい。。
桜の京都は、相当時間に余裕を持って動かないとですね。。

カウンターと個室一室のお店。
京都の割烹さんを見ていると、このスタイルか又はカウンターのみのお店がほとんど。
大将の目の届く範囲で仕事をしたいという気持ちが伝わります。


こちらのソース煮こごりと混ぜ合わせて食べるんだけど、とっても美味しかったです♡
フレンチの白アスパラの前菜に少し似てますね


琵琶湖の小鮎。
琵琶湖からこれから川に流れて行き大きくなるのだそう。
大きくなる前の小鮎、初めて食べました。
美味しいです


日本酒に合いそうな珍味盛り合わせ
右前のホタルイカのたたきが絶品でした!!!
ホタルイカをこんな形で食べるのは初めて♡
ポン酢と白みそであえてるそうです。作ってみよう

日本酒が進みます笑

お醤油またはきり昆布を添えて食べてくださいとのこと。
こんな食べ方も初めて


この時期の定番、若竹煮
とーっても薄味なのに、お出汁が効いてるんです。不思議。
京懐石で多々使われている、木の実の葉の香りがよく効いています


このわたのお椀。
下にごはんが隠されています。
こちらも珍味ですが、日本酒好きにはたまらない一皿です。

鯛の蒸しもの
ポン酢をつけながら骨の間の身をかぶりつきます。
柔らかくて甘かった♡


クリーミーなお豆富の下になんとぶどうが。
フルーツと豆腐の甘みを生かした一皿。
なぜか日本酒にあう笑

さっくりし過ぎず、べちゃっとし過ぎずうれしい揚げ加減


揚げ豆腐の煮物。

こちらのご飯もしっとり目にやいておりました。
ご飯も一粒一粒味わって食べると、そのお店の個性を感じます。
私もご飯は土釜で炊いていますが、日によって味が違います。
ご飯の水加減や蒸らし加減など、実はご飯を上手に炊くのって難しいんです。
どこのお店も土釜でご飯を炊かれているので勉強になりますね


さっぱりなしめでした。
こちらのお店を紹介してくれたお友達が、京都に来てほっとするお店なんだよねと言っていました。
その意味がわかります。
ご主人の優しい人柄と、基本から大きくズレなく、外れのない懐石料理を頂ける落ち着けるお店。
他のお店もそのように見受けられましたが、夜もお昼も2回転せず、数名のお客様を丁寧におもてなしをする心使い。
京都の食文化、日本の本来の食文化を、日本の職人心を所々垣間見れるのも、
京都でのお食事が楽しいところの一つです。
美味しく頂きました

