きのうは、寒かった~。

雪もっと積もってまっ白な東京が見たかったな!!

もう、やんじゃいましたね。。。。しょぼん


そんな寒い寒い中、ベラルーシまでいってきました!!飛行機

っていうのは、うそで、六本木一丁目にあるベラルーシ家庭料理〚ミンスク〛に、最近、知り合いになった、ウクライナ出身のお友逹といってきました!

ちょっと、遅れてしまい、着くと同時に、演奏がはじまり、

まず、かけつけ一杯ウォッカをいただき、

くるくるまわされ、踊らされちゃいましたにひひ
photo:01



photo:02


ロシアビールバルティカとウォッカ。

私、ロシア料理好きです
ドキドキファットなイメージあるけど、実はヤサイ料理多いんですよ!

photo:03

photo:04

photo:05

photo:06

photo:07


昨日は、ホントにシゲキ的な夜でした。

外国人のお友達とゴハンするときは、日本語を話せる人たちでも、

英語で話してもらうことにしているので、昨日も、初めはそうでした。

でも、話があまりにもおもしろく、

途中から、誤って理解したくないので、日本語になっちゃいましたけどあせるあせる

14才の時に、国が共産主義崩壊。

国は、スーパーインフレになり、

新しく国を作ろうという闘志で燃えあがっていた。

そんな時、お友達は、渡米。

アメリカという国は本当に面白いですね。
その当時、元ロシア圏の国16カ国から、将来有望で優秀な若い青年を数人選び、
一年間、アメリカに呼びよせていたそうです。
アメリカの資本主義や思想を植え付けさせ、国に返すという目的で。

ウクライナは、11人選ばれ、お友達はその一人。

すごいですよね。

アメリカは大統領が変わるとガラリと政策が変わるので、今は、そのような制度はないそうですが、
一年間しか、保護しないというところが本当にアメリカらしい。


一年経ち、もちろん、国に帰りたくないため、なんとかしてビザをゲット。

ビザを得るためのドタバタ劇が本当に面白かった。
狙い目は、みんなが、ハッピー気分な独立記念日ホリデーみたいですよにひひ

で、アメリカのエリート大学を卒業し、向こうで就職。

その後、中国に興味を持ち、
半年、北京に住んだんだって。

でも、中国の人や文化は、歴史同様、とても深いものを持っているが、
文化は守られず壊され続けてきている。
想い描いていたものとちがったらしい。

そんなとき、三島由紀夫の本にであい、

多大な影響をうけ、日本にうつったそうです。

ウクライナには、五年に一回帰るだけで、家族は、父親以外、みんなそれぞれ違う国に住んでるんだって。

年は同い年くらいなのに、本当に、色々な経験、体験をしていて、すごく尊敬しました。

わたしは、海外に住んでいたときも、そうでしたが、

つたない英語で、私たちの国のこと、世界のこと、周りを囲む人や環境の違いを同世代の子達と語るのが、大好きです。

さまざまな感性に刺激を受け、さまざまな人生に感銘を受けます。

世界って広いし、人生って可能性に満ち溢れていて、時々、死は怖いものではなくなってきます。

人生をどう描き、どう生きるか。

もともと、樂天家ですが、いろんな国の人と話していると、ますます、ポジティブになります。

いつも、世界の若者と日本の若者に、温度差を感じるのですが、

それは、何か気づきました。

好奇心ですね。


昨日話してて、三島由紀夫知らない日本人多いよっていわれました。。。。

日本人の若者は、外国の子達に比べて、好奇心が薄すぎる。

自分を取り囲む人、物、情報に対しては、

必要以上に、好奇心旺盛なのに。

昨日も、もとこは、日本人じゃない、自分を外人だと思ってたほうが、いいよっていわれました。。。

まだまだ、かきたいことたくさんありますが、パソコンがかんじへんかんできなく、おかしくなってきたので、ここまでにします。。。。

よみづらくてすみません。。。

ごじつ、へんかんしなおします。。。








きのうは、そのあと、おともだちとごうりゅうし、ばーでかたり、みんなでおすしでしめ!

れんきゅうなので、みんなとうきょうのよるをたのしんでますね!!


photo:08



きょうは、どのくににいこうかなーにひひ

iPhoneからの投稿