私は、そのひとの写真を三葉、見たことがある。

(直筆原稿版)

         

私は、そのの写真を三葉、見たことがある。

(活字版)



冒頭の、1行だ。


「ひと」を「男」に

変えることで、

この物語は、

男と女の物語になったとも

いえる。

「人間」を失格する物語だけでなく、

「男性」失格の物語でもあるのだ。


太宰治は、女性を「視点人物」にした

「女語り」がうまいが、

戦争中も「軍人」にはならず、

「戯作」を書き続けるなど

「男性規範」から、外れた人間だった。


「家庭」を規律していくという「主人」「夫」という

男性ジェンダーからもことごとく

外れていた。

いうなれば、「女々し」かったんである。


『人間失格』を読んでいると、

これはネットワーク間の齟齬の物語なんではないかと

思うことがある。

「ニンゲン」の失格というよりは

「人」の「間」に「いる」ことの「失効」を

描いているのだ。


最終的に、主人公は

「人間(じんかん)」というネットワークから

放逐されることとなる。

もはや、言語ゲームも通じない

世界の果てだ(カルモチンという誤配によって、それは象徴される)。


ともかく、

この物語は、

「男」が「男」でいられなかった

そういう物語である。


直筆で読む「人間失格」 (集英社新書 ビジュアル版 11V)/太宰 治
¥1,470
Amazon.co.jp