ドラえもん (感動編) (小学館コロコロ文庫)/藤子・F・不二雄



¥460

Amazon.co.jp


★★★★☆





これはもうぼくのなかで「最終回」です。



ジャイアンが夢遊病であると知ったのも衝撃だったけど

それはいいです。



のび太の最期は碇シンジより酷です。

シンジが、

気持ちのいい青空のもと、

皆に祝福されて、

僕は生きてていいんだ、

と自らの存在をことほいだのとは対照的に、

のび太はドラえもんのいなくなった世界に

「慣れる」

という言葉を選びます。

しかも「慣れると思う」という

「いつか・誰かが」みたいな

ぼんやりしたいいかたをするのです。



たとえばこれが、

のび太の周りにしずかちゃんやジャイアンやスネ夫がいて、

「仲間!」って感じで皆で笑いあってて、

それで空にドラえもんのイメージがぱっと現れて、

のび太が、

「ぼくはみんなといっしょに生きていこうと思う」

みたいなことだったら、

ベタだけど、ああよかったよかった安眠安眠

って思います。

その後の「だいじょうぶ」なのび太がみえますから。



でも「がらん」とした部屋のなかに

のび太が微笑みながらたたずんでいるさまは、

のび太のこころが「からっぽ」になってしまったことを

想起させ、「世界」に「慣れる/慣れない」という

実存的状況をひとりで生き抜いていかなければならない

そんなのび太を想像させてぼくはかなりつらくなりました。



「友情」でも「家族」でもなんでもテはあったはずなんですね。

「欠如の補充=修復」(ドラえもんの代替)が出来たはずなのに、

それをあえてしないで「欠如」をそのままにして

「欠如」に「慣れさせる」という形をとった。



ぼくにはいっしょに生きてく仲間がいるんだ、

だから、心配するなよ、ドラえもん

ってシンプルな終わりにしてくれれば安心できたのに。

「先」がぜんぜん見えないんですね。

だから、「のび太の死」を絵でもってあらわすと

こんな感じかなって思ってしまいました。



ぼくはこの最終コマののび太を読むたびに

ヤスパースの「限界状況」を想い出すんです。

限界状況っていうのは


挫折してしまうような壁、


試練に直面した状況のことなんですけど、


ヤスパースはそういう状況でこそ

自分のリアルな在り方、実存に


目覚めるっていってるんですね。

だから、ドラえもんがいなくなった
限界状況のなかで

はじめてのび太は


類型化されたキャラクターから抜け出し

実存に目覚めた、と。

ここから続きは


つげ義春が書くべきだったのだと思うんだよ、


ばかやらうこのやらうそうしようたのしさう。