20151123





調音の滝と合わせて観光、見学に。この道の駅は「栄えてる」と聞いていた。
なんとなく道標に釣られて来た感じ。
目的は道の駅・うきはだったからね。
こんな近場?に滝があるなんて知らなかった。
思えば、ここから、滝へ惹かれて言った自分を感じる。ツイキャスしながら、ハアハア言っていたのを思い出す。
仏像があり、そこに線香セットを忘れたんだっけ?

心経一巻


とにかく人の多さに驚き!
イベントやってるせいもあるのかもしれないがうきは市が活性化?してる?
という噂もチラホラ。

田中さんの『茶イダーもありました(笑)
どこまで浸透しているかわからないが仕事仲間の開発商品


地産地消したら、壱岐は島内で消費とお金がぐるぐる回る気がする。
やっぱり外に売ることだよな。
しかし、産物は農作物が主だよね。
 

 

基本情報
所在地:〒839-1408 福岡県うきは市浮羽町山北729-1
電話:0943-74-3939
Official site
 



 




朝倉市の「三連水車の里あさくら」まで車で15分ほど。

 




島を出て30年弱、高校教師が「壱岐は国として成り立つ」と言ってたのは理解できたが本質的にお米、野菜などがどういう風にできるのか?は想像がつかなかった。

天ケ瀬で田植えしたことがないというと「お前、お坊ちゃんやったばいな。」と言われ、「いやいや、田んぼがないですから」と。

ピーマン、トマト、メロン、白菜、キャベツ、ニンジンが上に成るものか?下から出てくるのか?
今では少しはわかるが自信はない。

それこそ、天ケ瀬で「花卉」、飛び交う「かき」という言葉を漢字をどう当てはめていいかわからず、そもそも「かき」がどういうものか頭の中の想像が形になるのにはしばらくかかった。
 

うきは(当時、浮羽郡浮羽町)といえばクラリオン時代の先輩が出身で、「子供のころから梨なんか買ったことない。その辺になってるものをちぎって食ってた」、なんかわからないでもないと何気に当時思ってものだった。
 

生まれ育った町自体が「魚」を中心に回ってた。
そんな「壱岐」に「壱岐牛」、「壱岐メロン」などブランド化されていたが斜に構えていた20代の私はそのこと自体知らなかったし、勝本マグロ(記事によっては壱岐マグロと標記)と壱岐剣(いきつるぎ・ケンサキイカ)を勝本漁協はブランド化していた。壱岐剣はいいだろうな、と思ってた。福岡の空から。
 

帰ってみると、勝本マグロは全国一本釣り漁師vs巻網漁船の構図が拡大してた。「嘘?」と思ったのが現・市議会議場(旧・勝本町西部総合開発センター)で「第二回・全国一本釣りマグロサミット in Katsumoto」なるものが開催されていた。
大間、那智勝浦など一本釣りのマグロ漁師が・・・。

 

まずい。
話しが自分の故郷の話になってる。


「浮羽町」➡「うきは市」へ、下宿に数人いた。感じたこと。
「ん!?博多弁じゃない!」と。
従姉弟が福岡県には福岡市内、那珂川町、笹栗、久留米、八女、といて博多弁率高し!
でも筑後弁は慣れていたし、久留米に近いものの100%久留米とは言い難かった。

福岡は大きく分けて福岡、北九州、筑豊、築後に分かれる。
こういう分類にすれば「うきは」は「筑後(ちっご)弁」に属するのだとは思うが、やはりちと違う。
まあ、うちの島ですら違いはあるから。

共通語は「勝本弁」やけど。

うん。
この道の駅は「椎茸」が主役だ!





20140619
道の駅って基本的に「休憩所」から始まったんだと思う。
百貨店離れが進んでいると言われて久しい。これからもっと進むだろう。
百貨店離れがすすんでも、一定の層には外商がいる。
彼らは顧客に相応しい商品を提供するのに長けているし、商品がなくても顧客が百貨店を訪れる必要はない。
外商が再度訪問すればいいだけのこと。

そういった面でいえば外商とは凄い営業マン・ウーマンなんだろうな、といつも思ってる。

イベント販売という目から見ると場所にもよるがイオンモールの方がマッチすると思う。


道の駅は現在、成り立ち、用途は指定管理会社の目的とその街に住む人たちの想いが乗っている。
観光・物産・イベント・ブランド化された農産物、海産物など。
「上手くいくいかない」の分かれ道は「町」に住む人々の強い思いだと思う。
これは「地方創生」の僕が思うところの主役はそこに住まう人々と差異はないと思う。
そうしないと真の地域活性化はない。
かつて「ヒト・モノ・カネ」と言われた中でも「ヒト」は欠くことはできない。

うきは市も10年でほぼ8千人減。

3万の人口の8千人減は大きいよ。

県と自治体の首長は真剣に話し合うべきだと思う。

九州に限らず。

ライドシェアは必要だよ。

タクシー議連って何?(笑)
堂々と利権と既得権益を口にする国会議員がいること自体が末路。

今、自治体単位で動いてる。

見切り発車で既成事実を作ればいいと思ってる。

 

市役所ってどこも立派だよね。
実績のない首長は新庁舎建設をしたがるらしい。

けっこう気づいてない人多いけど市役所ってその町で一番人数が多い大企業です(笑)



        【うきは市役所】


懐かしきビューホテル平成

昭和天皇が宿泊されたホテル



夢の島からの贈り物


道の駅うきは
道の駅うきは(みちのえき うきは)は、福岡県うきは市浮羽町山北にある国道210号の道の駅である。

概要
2000年(平成12年)に開駅。果物の売り上げが全体の5割を占めており、うきは市を代表する観光名所となっている。旅行雑誌『九州じゃらん』の読者の投票による「九州・山口の道の駅ランキング」において2016年より第1位となっている(2022年時点で第1位は継続中)。
2015年(平成27年)に「道の駅を『地域福祉』の拠点化し、中山間地域の高齢者に福祉を展開とともに、女性の活用促進」を理由として、重点「道の駅」に選定されている。また、2021年(令和3年)には防災と災害支援拠点としての「防災道の駅」に福岡県内で唯一選定されている。

施設
2023年夏には、当道の駅の駐車場の一部を造成し、マリオット・インターナショナルと積水ハウスとの合弁事業のホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・福岡うきは」(仮称)が開業する予定となっている。

駐車場
普通車:98台
大型車:8台
身障者用:3台

トイレ
男:大・6器(2器)、小・8器(3器)
女:8器(4器)
身障者用:2器(1器)
※()内は、24時間利用可能
物産館西見台(9:00 - 18:00)
お食事処 なかよしこよし(レストラン、11:00 - 17:00)
ウキハコ(うきは観光みらいづくり公社支所・観光案内所、10:00 - 16:00)
管理団体
設置者:うきは市
指定管理者:うきはの里株式会社

休館日
道の駅うきは
第2火曜日(夏季は無休)
年末年始
ウキハコ

月曜日・第2火曜日
アクセス
国道210号 - 登録路線
自動車

大分自動車道杷木ICより5km、約10分。
周辺
筑後川温泉
清水湧水

 
 

 

 


【福岡県うきは市の概要】

地理
福岡県の南部、筑後地方に位置しており、大分県の日田市と隣接する。筑後川を挟んで朝倉市と接し、西は久留米市田主丸町、南は八女市星野村と隣接する。市内を久大本線と国道210号が東西に横断する。

経済的には久留米市、朝倉市との関係が強く、両市への通勤通学人口が多い。また、県を越えた大分県の日田市との経済的結びつきもある。久留米市への通勤率は13.6%となっている(平成22年国勢調査)。
森林セラピー基地認定。

隣接する自治体
福岡県
久留米市
朝倉市
八女市
大分県
日田市
地名
従来の大字の前に旧町名を冠する。

吉井町
(町制当初の吉井町の区域は、従来から大字が設置されておらず、うきは市市制後も吉井町の後に番地を続ける。)
生葉(旧江南村)
江南(旧江南村)
新治(旧江南村)
八和田(旧江南村)
清瀬(旧千年村)
桜井(旧千年村)
橘田(旧千年村)
千年(旧千年村)
徳丸(旧千年村)
福永(旧千年村)
宮田(旧千年村)
若宮(旧千年村)
富永(旧福富村)
福益(旧福富村)
屋部(旧福富村)
鷹取(旧船越村)
長栖(旧船越村)

浮羽町
朝田(旧御幸村)
浮羽(旧御幸村)
流川(旧御幸村)
西隈上(旧御幸村)
東隈上(旧御幸村)
高見(旧大石村)
古川(旧大石村)
三春(旧山春村)
山北(旧山春村)
妹川(旧姫治村)
小塩(旧姫治村)
田篭(旧姫治村)
新川(旧姫治村)

歴史
的邑(いくはのむら)→ 生葉郡 → 浮羽郡 → うきは市 と変遷してきた。
2005年3月20日 - 浮羽町、吉井町が合併し市制施行。うきは市が発足。
2016年7月3日 - 市長選を実施。改正公職選挙法により18歳選挙権が実施された初の選挙。同法は第24回参議院議員通常選挙の公示直前に施行された際に、本市長選挙の告示は参院選の公示より遅い2016年6月26日であり、期日前投票制度や不在者投票制度によって参院選については公示日翌日の6月23日から投票できたが、投票日自体は市長選が参院選より1週間早い2016年7月3日であったため、改正公職選挙法施行後初の選挙となった。18・19歳の投票率は38.38%(581人中223人全体の投票率は56.1%)で、現職の高木典雄が再選された。