会社やってます!

経営者です ! !

連載5本抱えて作家やってた時の6倍くらい稼いでます ! ! !

今がめちゃくちゃ稼いでるってわけではなくて、作家というのがまったく稼げないんです ! ! ! !

 

昨日はスイッチ入って夜中3時まで仕事してたけど、

(鬱とは真逆のスイッチが入ると、風呂場の壁のカビ取りまでしてしまう…)

ようやく月額最低目標額の売り上げ400万円超えたんで、ホッとひといきついてます。

ドーパミン出まくりなので、昼からビール飲んでカームダウンしています。

コロナで大打撃受けてて、売り上げ平均350万円を下回ると、赤字になっちゃうんで、そうすると自分の給料を減らして補填しなけりゃいけないんですよねー。

借金いやだから。

 

   *

 

よく、人から

「51歳で会社を立ち上げて、きちんと利益出してて偉いですねぇ」って言われますけど、

ハッキリ言って、実は、

本を1冊書き上げるほうが2倍難しいです。

本を1冊書き上げて出版することのほうが5倍難しいです。

本を1冊書き上げて出版して、増刷するほうが20倍難しいです。

(現在の出版業界の現状では、増刷しないと、1年かけて本を1冊書いて、印税として貰えるお金は30万円〜60万円。有名芸能人の本でも同じ。超売れっ子の作家の本でも、多くて200万円くらい?わからんけど。増刷する確率は、平均で5%、文芸だと2%くらいかな。びっくりでしょ?)

 

会社経営のほうが、ずっと簡単です。(だからやってる)

会社経営で食っていけてる人は日本中に何千人(もしかして何万人?)もいるけど、

文芸作家で食っていけてる人はおそらく日本中に50人くらいしかいないからね。

芥川賞もらってても苦しい友人いるからね。

 

   *

 

たまに「書いたもの読んでもらえますか?」って若い人に言われることがあるし、

(…というか、そういう相談を受けたからこれ書いてるんだけど笑 以前、勤めてた時はライターをたくさん雇ってたので部下からよく言われた。いい部分と悪い部分の個人的な感想を率直に言うけど、少しでも悪いこと言うとみんなガックリするので、もう言わない。つまりみんな絶賛を期待してるらしい)

 

「才能があってもデビューできるかわからないし」って言ってる人もいるけど、

 

本を書く才能があって、デビューできない人なんて、一人もいませんよ。

「才能がある」っていうのは、つまり、「プロになれる」ってことだから。

なれない人は、つまり才能がないんですよ。

次男に訊かれて「才能とは?」について答えた時に思ったんですけど、

「才能」って、

(素質+素質+素質+…)×モチベーション = 才能

だと思うんですよね。

「絶対にあきらめない」っていうモチベーションの強さは「才能」の必須項目なので、それがあって、素質が確かなものならば、必ずデビューはできると思います。

「運」とかは、関係ないですね。

 

雑誌のライターのバイトやってた時、いろんな成功者のインタビューしてて思ったんだけど、

「才能のある人がデビューする以前」って、

「当選番号の書かれた宝くじを持ってる人」なんですよね。

つまり「確信」があるわけ。

でも、その「宝くじの換金所」はエベレストの頂上にしか、ないわけ。

でも、その当たりくじをゴミ箱に捨てるわけにはいかないから、

「しかたなく」長い年月と努力を払って、冬山高地登山のトレーニングをしてるわけですね。

才能がある人って、それを楽しんでいることは事実だけど、

それと同時に「やれやれ、しかたない、やるしかないか」って気持ちがあると思います。

 

   *

 

それでも食い下がってきて、

「でも、文芸の賞とかに投稿してるけど、埋もれてしまうのかもしれないし…」

とか言う人もいるけど、

僕も文芸賞の審査員もやったし、下読みのアルバイトもやったことあるけど、

選考に立ち会う人も、そこまでバカじゃありませんよ。

下読みのアルバイト(新人作家に声かけられる)の時でなく、

きちんとした審査員の時は、編集者が2回選考して残った50の原稿を読む最終選考だったんですけど(つまり3回くらいふるい落とし作業があるわけですね。下読みバイトの時は200くらい読んだ)

2回も選考に残った50の原稿なのに、そのほとんどは「読むに耐えない」っていう印象でした。

ほんと「宝石」とは言わないまでも「原石」ですら、僕の場合100のうち3つくらいでした。(結局その3冊が出版されたし、他の審査員も同意見でした。1位を決めるのはモメるけど、候補となると、だいたい同じです)

 

不安なら「持ち込み」をすればいいんですよ。

私はそうしましたし(「信じていた」という感じですらなく)必ず出版されると普通に思ってたので、

「どうせ出版されるならいい出版社にしよう」と思って「持ち込みする出版社のリスト」を作って、いちばん上の新潮社に送ったら、2日後に電話がかかってきて、3日後にはお会いしてもう出版が決まってました。(「上海の西、デリーの東」というウブなヤツですね)

 

才能ある人の原稿は「必ず」読まれて、

「必ず」返事をもらえます(たとえ書き直しになろうとも)

たとえ、なんらかの不幸な事情で編集者が読まなかったとしても、

2社、3社に送れば、才能のある人なら、必ず返事をもらえます。

 

考えてもみてください。「半沢直樹」を出版社に持ち込んで、断る編集者がいると思いますか?

(「あれは別格だよ」と思うのなら、キミの才能は「中途半端だ」ということですね)

 

あのね、出版社の編集者っていうのはね、

「出版できる原稿」ってものを喉から手が出るほど血眼で欲しているの。

「売れる原稿」ですらなくてもいいの。出版できるの。(俺の兄がこのあいだ本書いて出版した)

一歩譲って

「出版に耐えうる原稿」でもいいの。

いろいろ直したり編集し直したりしたらいいだけだし、そこが編集者としての腕の見せどころでもあるので。

 

つまり、持ち込みをしない、文芸賞に応募しても不安、というのは、

つまり、自分の才能に自信がないということですね。

だって「才能」って、つまり「揺るがない自信を持っている能力」ということですから。

 

もしキミがそれを持っている自信があるのなら、

デビューは必ずできます。

でも勝負はそこからです。デビューは、ただのスタートラインです。

 

その気があるのなら、ぜひ頑張ってください。応援しています。

 

   *

 

え? なんで作家をやめたのかって?

 

そりゃ、「物語(ストーリー)」を紡ぎ出す「才能」がなかったからですよ 笑

 

エッセイならなんとか食えていけたと思うんだけど、

エッセイストは、鬱病患者だらけなんですよねー。

日々の生活の24時間の「すべて」がネタ探しになっちゃうんで、旧来の友人と酒飲んでても、気づくとメモ帳にになんか書いてるし 笑

ちょっと別の書き物をしていたので日記がおろそかになってしまった。

でもまあ、別に日々の生活の中で大きな変化があるわけではないけどな。

 

   *

 

毎朝ローソンでコーヒーMを買って来て軽く散歩するのが日課。

ローソンの店内は「鬼滅の刃」だらけ。

そして店を出て横断歩道を渡ろうとしたら「鬼滅の刃」の画が側面に大きく描かれたプリウスが

目の前のバス通りを走っていった。

「鬼滅の刃」は、たしかに漫画もアニメも面白いけど、

そこまで騒ぐほどのものなのか?(という気持ちにはじめてなった)

おそらく大手の広告代理店が大々的なプロモーションを行っているのだろう。

みなさんは「劇場版 鬼滅の刃もう、見た?

 

   *

 

Pairsという婚活サイトでJNという名前で婚活を行っている。

40代の方を探してるんだけど、なかなかむずかしいものですね。

マッチングはするんだけど、メッセージのやりとりをしっかり行ってくれる人は少ない。

 

そして一定数「男性不信」の人がいるね。

「こういう人はダメ」「これもダメ」「こういうもお断り」「こういうのは論外」

みたいなダメ項目をプロフィールに並べてるだけの人とか、

メッセージのやりとりの中で急にキレる人とか。

 

おそらく男性から嫌な思いをされてきたのだろう。

ネットでのメッセージのやりとりは、匿名性が高くて

いつでもこれっきりにできる関係なので、

すぐに思いやりの欠けた言動が出て来て怖い。

(男性から女性へのメッセージでは、いきなり「何カップ?」などと聞く人がいるらしい)

 

ネットの世界に長く止まっていると

人間の「性善説」と「性悪説」では

「性悪説」のほうが正しいんじゃないか?

などと思えてくる。ネットって怖い。

 

 

たまには政治経済国際について書いてみよう。

たとえば日韓関係。

(ハッシュタグは「#旭日旗くらいやめてもよくね」)

 

 

僕の友人にウヨクくんがいる。

普段の会話は普通なのだけれど、(ウヨクくんはアイドルグループが大好きである)

日韓関係とか日中関係とかになるとスパークして「ウヨクくん」が出現する。

「お、ウヨクくんが出た!」と言って揶揄するのだが、

実は40代、50代の男性には多いのではないかと思う。

 

ウヨクくん。

 

ウヨクくんの思想は、あくまでも「闘う姿勢」である。

戦争を意味する「戦う」ではなく、「闘う」である。

 

ウヨクくんたちの特徴として「あの国民は〜」というフレーズがある。

そのほかには「ど〜しようもない!」という言葉も多く使われる。

「民度」という言葉を多用する。

彼は、政府やメディアを絶対に信用しない。

大衆に人気のありすぎるものも毛嫌いする。

 

自分の主義主張を裏付ける都市伝説はすぐ信じる。

基本的には科学的合理的ではあるけれど、

一面では「トンデモ科学」を簡単に信じて食品添加物に過敏になるような人のような口調にもなる。

 

彼らの敵は日本にもいる。

「相手国に媚びを売る奴」だ。

「売国奴」という言葉もウヨクくんたちが好きな言葉だ。

 

 

でもウヨクくんであっても、根はいい奴で「愛」を知る奴で、

なので僕の友人はウヨクくんでもサヨクくんでも、どちらでもいい。

「従わせよう」とする姿勢さえなければ、人の考えは人それぞれだ。

両方ウェルカムだ。

 

だから僕には、

ときおりウヨクくんになるような、とても親しい友人がいるのである。

 

 

ところで、それとはカンケーなく、

ウヨクくんたちが熱弁をふるう「主張の正当性を論ずる歴史観」は、

完全には信じられない時がある。

 

なぜなら、

 

ウヨクくんたちは、

もし…

 

もし…、「同じ性格のまま韓国人に生まれてたら」としたら、

間違いなく「熱烈な反日の人」になっていただろうと思えるからだ。確信的に。

そして彼らは彼らでまた、

「韓国人としての主張の正当性を論ずる歴史観」の熱弁をふるっていることだろう。

 

つまり彼らにとって「主義」とは、あくまでもシンプルに、

自国愛、民族愛だけのことであり、

「主張」のほうは、あくまでも「それをバックアップするための道具」でしかないのではなかろうか。

 

そもそも、

 

共産主義社会が理想的すぎて、現実には実現不可能な失敗作だと立証されている今日では

「右翼左翼」という言い方がそもそも変なんだけど、

結局のところ言い換えれば、

ウヨクとは、「許さない派」で、

サヨクとは、「許しちゃう派」&「許しを求めちゃう派」なんだと思う。

 

 

 

日本は韓国に、すでに何度も「謝罪している」

(だから約束くらい守れ。徴用工いいかげんにしろ)

 

 

 

でも日本は韓国に「許しを求めるのは、もうやめてる」

(それを怒る人がいるのも無理ないだろうな。旭日旗くらいやめてもいいんじゃね?おばあさんにあやまってもよくね?)

 

 

 

僕の心の中にも

「ウヨクくん」と「サヨクくん」がいる。

 

 

 

 

昔はそんなことなかったけど、

トランプさんが大統領になってから、共和党の政治集会と、民主党の政治集会とでは、

党首の顔とかプラカードとかを見なくも「そこに集まってる人々の顔」を瞬間的に見ただけで

「どっちの党か」がわかるよね。

 

つまり、あからさまに知的でない顔だちの方々が集まってる集会のほうが「●●党」(笑)

 

   *

 

ただいまダイエット&筋トレ実施中。

コロナ自粛→リモートのせいで、僕のまわりの友人たちも、みんなデブってしまって、もー大変。

私もおなか周りに肉がついて、筋肉もやせ細ってきたので、

半年ぶりに自宅筋トレを開始いたしました。

 

昔はジムに行ってトレーニングしてたけど、

結局2ヶ月くらいで行かなくなって退会(の繰り返し)なので、

自宅でやってます。

 

ジム行ってた時も、筋肉がついてくると自宅でも熱心にやるようになり、

すると「ジム行かなくてよくね?」ってなっちゃって退会しちゃうんですよね。

 

でも、しばらくサボってると、筋トレを再開する時の「最初の時期」がツラい。

でも、筋肉って、ほんとにすぐに成果が出るので、成果が出ると楽しくなってくる。

「筋肉は嘘つかない」って、ホント上手いこと言うよね。

ゴルフのスコアアップより、仕事の収益アップより、偏差値あげる勉強より、

すぐに、それも「確実に」成果が出るもんね。

これだけ確実に成果に直結するトレーニングって、他にある?

 

 

私は、けっこう体重のコントロールは得意です。

2kg、3kg減らすのなんか、簡単です。リバウンドも知りません。

身長は171cmなんだけど、ここ数十年、体重は59kg〜64kgの範囲を出たことがないですね。

だいたい60k〜62kg。

(だって63kgを越すと、腰と膝が痛くなっちゃうんですもの)

 

私のダイエットの方法は特殊です。

まず「1日2食」(うち1食はタンパク質のみ)

 

よく、「食事の回数を減らすと基礎代謝が減って痩せにくくなるよ」とか言う人がいるけれど、

3食、ガッツりカロリー摂ってるから痩せないの!

(飢餓で1食しか食べてない人、太りますか?)

基礎代謝、減ればいいじゃん。

で、食べなければいいじゃん。

どーせ、基礎代謝は年齢とともに減るし、

際限なく減るもんじゃないし、ある程度のところで止まります。

(食費がかからなくなるし、軽い飢餓状態は長寿の秘訣です)

 

で、運動すればいいじゃん。しなきゃ痩せないじゃん。

 

食べ物(カロリー)を減らして、運動する。

それ以外に、何をすることあんの?

科学的にみて、それ以外のこと、あんの?

 

ダイエットできない人には共通の特徴があります。

それは「食べること」を、「日々の喜びにしてる」ということ。

リバウンドするのは、「耐えきれなくなって食べてしまう」から。

その人たちにとって、食事や間食は、もはやパチンコやスマホゲームや酒や麻薬と同じ。

 

だから、世の中のダイエットの大半は

「なんとか食べ物を我慢せず痩せよう」とするものばかり。

だから失敗ばかり。

なので、その楽しみの欠如を「筋トレ」でおぎないます。(筋トレも麻薬)

 

私は食事を2種類に分けて考えます。

ひとつは、「喜びとしての食事」

もうひとつは、「栄養とエネルギーの補給」

 

なので、平日はほとんど、トーフとか、ゆで卵とか、ササミとか

あとは生野菜とかを、ほとんど「食材のまま」で食ってます。

栄養バランスは考えますが、ただの栄養補給です。ガソリンの給油です。

夕食には、ごはんと味噌汁と焼き魚などを食べますが、

「楽しむ食事」ではないですね。

 

で、

週末とか、友人とかと会う日には、なるだけ美味しい店を探して

美食をたらふく食べます。

その2つを「キッチリ」わけて考えます。

分けて考えないと、毎日美味しい美味しいカロリーを摂取し続けてしまいます。

週に1〜2回なら高カロリーで美味しいものたらふく食べても太りませんし、

「美味しさ」が際立ちます。

 

でも、私はムキムキになりたいわけではないので、

だいたい3ヶ月くらい体を絞って、ほどよい筋肉体型になったら、

また、トンカつとかケーキとか食べちゃいます。

1年に2回、それぞれ2ヶ月くらい。そのサイクルを毎年繰り返します。

 

 

筋トレの方法は、

まずは筋肉の各部の名称とかを調べてから

「どうやったら負荷をかけられるか」を「自分で考えて」行います。

トレーニング方法は、自分で考えます。

とにかく、人の言うままにやってはダメ! 面白くない。

面白くないと、続かない。

 

で、必ず毎日、ちょっとずつでも行います。

タバコ吸うかわりに行います。

よく「20分以上やらないと脂肪は燃焼しないよ」とか言う人がいますが、

そういう「注意書きどおり」にやらないといけないと思ってるから、続かないの!

2分とか3分とかの空き時間にでもダンベル上げてりゃいいじゃん。やらないより、ずっとマシ。

 

で、あと大事なのは、

しょっちゅう鏡を見ること。

しょっちゅう体脂肪計を見ること。

(好きなプロテインを見つけること?)

 

で、あとひとつ、男性が筋トレを持続させるのにいい方法教えます。

それは 筋トレ中に、「エロ動画」を見ながらやること。

それも、洋モノとかで、

男女ともすばらしい肉体美をしている人たちの絡み合いを見ながら、筋トレをやる。

すると、見ないでやる時の倍「追い込め」ます。

つまらない単純作業をやる時に音楽聞いてると早く時間が過ぎるのにも似てます。

いつの間にかツラくもないのに規定数以上のスクワットやってます。

そこから追い込めば2倍の負荷を稼げます。

 

べつに興奮しなくてもいいんですよ。そういう意図ではないんですよ。

美しい肉体の饗宴を見ていると、「こうなりたい!」という意欲が湧いてきます。

「もしかしたら、こういうご褒美が…」という気にもなります。

ぜひ、おためしあれ。

 

 

昨日ゾンビ映画と、そのきっかけになった映画「GANTZ」の話をしたけど、

もうひとつ、どーしても書いておきたいことがある。

 

映画「GANTZ」を見ていて思ったんだけど、(見てない人、ごめんなさい)

 

こっちは弾数無制限の銃(飛び道具)を持っていて、

相手は持ってなくて、

しかも相手は図体がデカくて、動きがノロマなのに、

どーしてみんなで銃を打ちまくらないんだよ!

なんで銃もかまえず、ボーッと突っ立って見てんだよ。

乱射だよ、乱射。

それがフツーだろ。初心者なら、最初は固まっちゃうかもしれないけど、

命の危機を感じ取ったなら、そのあとはむしろむやみに乱射すんのがフツーだろ。

あー、見ていてイライラする。

 

俺、サバゲーやるんだよね。

だからかもしれないけど、

「相手も自分も、お互いの位置がわかってる時」に、

相手の姿が見えたら、その瞬間に、もう、連射。

(自分の位置が悟られてない時は、よく狙って一撃必勝)

 

1発でも多く打ち込んだほうが、勝つの。それは統計的に立証されてるの。

だから「サブマシンガン」というものが存在していて、

その速射速度をできるだけ早くするために改良進化されているの。

 

あとね、

戦争映画とかアクション映画とかでよく見るんだけど、

遮蔽物のないところで立ち上がったまま銃打つの、

ありえねー。

つまり、

 

これ↑は、アリだけど…

 

こういうの↑

絶対ありえねー。

一発で狙撃されんじゃん。

50mしか弾の飛ばないサバゲーでも、窓から20cm顔出したらすぐに撃たれるよ。

 

ブラットピット主演の映画『フューリー』を見たけど、

数百人のドイツ兵に囲まれた1両の戦車のハッチから

上半身乗り出して銃を打つ主人公、

ありえねー。

急に映画が学芸会レベルになっちゃって、一気に観る気が失せた。

(スピルバーグの『プライベートライアン』なんかは、その点しっかりしてるね)

 

あとね、

日本映画にありがちだけど、

敵が大挙してすぐ目の前まで押し寄せてて絶体絶命のピンチの時に

主人公の友とか負傷して

「死ぬな」

「お、お前と戦えて幸せだった」

「必ず助けてやる、死ぬなー、目を開けろー、死ぬなー」

「俺が死んだら、これを…」

みたいな会話を延々と2分も3分も続けてるの、

ありえねー。

(3秒できりあげろ)

 

古くは「エースを狙え」とか、

新しめのものでは「テニスの王子さま 実写版」とか(香港のヤツはもっとひどい)

両者ともベースラインより内側の、コートのドまん中で打ち合うシーンとか

(この位置ね    ↓    )

 

ありえねー。

コートのドまん中で打つのは、相手のミスボールを決めに行くときのみだから。

2人がここで打ち合うこと、絶対にありえないから。

物語だから「ありえないスーパーショット」を打つのはアリだけど、「ありえないポジションどり」はナシだから。

 

そもそも「テニスの王子さま 実写版」の、出演者のフォームも打ち方もぜんぶ

ありえねー。

(もっと練習させてから出演させろ)

 

これも日本のドラマで多いんだけど、

登場人物が楽器を弾くシーンのヘタくそさ、

ありえねー。

音なんか別撮りなんだから、ピアノ鍵盤を「なでる」んじゃなくて「叩け」!

(「マチネの終わりに」の福山雅治さんはギター練習してたね)

 

これも日本の映画に多いんだけど、

刀で斬り合うシーンの、間合いの緊張感のなさ、

無駄な動き、リアリティのなさ、倒れる時に怪我しないよう画面の外にハケるさま、

ありえねー。

まだ「ラストサムライ」のトム・クルーズのほうがリアリティがあったくらい。

こういうの、昔のチャンバラ映画のなごりなんだろうな。既成概念のままというか。

いっそ「殺陣師」廃止したら? このままを続けるなら、もう、いらん。

(ちなみに、黒澤明の羅生門とかの斬り合いはリアリティがあるね。必死感?)

 

こういう「ありえないもの」

なくしていきましょうぜ、日本映画。

 

装弾数33発の拳銃を、マガジンチェンジなしで数百発もフルオートで打ち続けてるような(GANTS2のことね)

そんな 学芸会なみの低レベルな茶番 を堂々と放映してるの、世界中で日本くらいですぜ。

恥ずかしいよ。

みんなも怒ろうよ。

 

これって、つまり、視聴者をバカにしているわけですよね。

「テキトーにピアノ弾くマネだけしてればいいからさ、視聴者にはわからないから…」

みたいなことでしょ?

テニスの「テ」の字も知らない監督さんに、テニス映画を撮らせないでほしい。

バカにされてるとイライラする。

 

みなさん、こういう「ありえねー、視聴者をバカにすんな」ってこと、ありませんか?