談山神社で山の空気を楽しんでから
 



やっぱりここは外せない!


この大鳥居
=
大神神社(大好き!)


後ろにそびえる「山」が御神体なので
本殿がなく拝殿だけという神社


申請したら入山出来るらしいので
一度は登拝してみたい

なかなか大変そうではある^^;




参拝を終えてのお昼ご飯は
三輪と言えばのお素麺
三輪山本

製造元直営のお店で小売のショップも併設していてかなり広いスペース


散々悩んだわりに
1番オーソドックスな冷やし素麺と

にゅうめん

さすがに麺そのものが美味しい♡


御食事が終わってお茶を飲みながら
机上のメニュー表を見ていたら
お店近隣の観光案内も書かれていて
そこに箸墓古墳の文字を発見!

今回行きたかった場所のひとつで
でも古墳ってわざわざ行っても(2回目!)で選から漏れたけど
すぐ近くなのが分かったので
ならば行ってみましょう

…と



やっぱり何も無かった( ˊᵕˋ )


 上から見ると立派な前方後円墳


日本書紀に
「昼は人がつくり、夜は神がつくった」
と記されていている箸墓古墳

第7代孝霊天皇皇女の大市墓として
宮内庁によって管理されているけど
卑弥呼の墓説もありなかなか興味深い

いずれにせよ古墳であれほど丁寧に管理されているのは(肝心なとこ写真撮ってない…涙)
余程のサムシングがありそうです


京奈和ビューンもいいけど
最近お気に入りの和束~信楽経由の
のんびり下道で帰りましょう

茶畑撮ったつもりが畑…



楽しかった秋のなら旅
最後にお宿の事を書いたら完結です