JD STERのRound1が5月4日/5日で開催されます。

本戦の参加申込は21日(日)まで、前日土曜日のオープントラックデイ

当日受付なので事前予約なしで大丈夫ですが

レギュレーションだけはちゃんと確認しておいて下さいね

間に合えばプロスクータークラスでの参戦を目論んでいたのですが

どうしても無理なので昨年同様街乗りシグナスでスクータークラスに

出場しようかなと考えているのですが・・・

 

 

4日のオープントラックデイには参加すると決めているのですが

5日の本戦に参加するかどうかは〆切の21日まで待ってみてからかなぁ

スクータークラスがひとりだったら進行の邪魔にもなるし

ボッチの表彰台は寂しい限りなので参加しないつもり

他に参加者がいるようであればトーナメントが

出来るのでもちろん参加する予定です。

ホテルはもう予約しちゃっているんだけどね

 

image

 

今年からスクータークラスもエントリーフィーが値上がりして

18,000⇒20,000円に、ちょっと戸惑っちゃうよね~

げげっ!オープントラックデイの参加費も値上がりしてるじゃん

本戦参加者は8,000⇒10,000円、当日のみ参加者は12,000⇒15,000円

マジかぁ?経営キツイのか?勘弁してほしいなぁ

ますます参加者が減っちゃうんじゃないの?

 

image

 

だってモーターファンフェスタの一部として行われる

モトチャンプ最高速チャレンジは11,000円

15:30~16:30の1時間の走行時間枠だけなのに朝から拘束されるけどね

富士のストレートって1㎞以上あるんでしょ?よく知らないんだけど

調べてみたら1,475mもあるらしい(笑)

全開で1㎞なんて壊れてくださいって言ってるようなもの?

まぁドラッグレースも似たようなものか?

しかも外周全部走るんでしょ?(4,563m)

まぁ最高速には興味ないので(もちろん恐いから)いいんだけど

 

 

JDはなんたって日本自動車研究所城里テストセンター(JARI)で

開催されるため路面の状態がすごくいいんですよ

傾斜度は0%だし、もちろん凹凸もないし視界を遮るものも何もない

このストレートスタート地点から400mで計測終了

(スクーターは200m)後のブレーキングまでが余裕があって

600mあり250㎞近くからでもフツーに止まれるらしい

 

オープントラックデイでもタイム計測は毎回してもらえます。

こんなシートにプリントされたものを走り終わって帰ってくる時に

渡されるか自分のゼッケンの引出しまで取りに行くかです。

 

自己ベスト時のタイムシート

こんな感じで上からR/Tリアクションタイムといってシグナルグリーンから車両が動き出すまでのタイム

60ft⇒18.28m 330ft⇒100.58m 660ft⇒201.16m 1000ft⇒304.8m 1/4mile⇒402.33m

各途中地点で計測してもらえます(本戦は200mまで)330/660/1000での速度も記録されます。

自分の場合200m地点でスロットル戻しているので速度落ちてますが(笑)

 

オープントラックデイではスクーターは200mでスロットル緩めてもいいし

400mを走り切って計測してもOK!自分は200mで緩めますが

最終的に400m走り切ってからUターンして戻ってきます。

さぁ今週末は駆動を入れ替えてドラッグ仕様にしていきますよ~

でも日曜日天気が悪いんだよなぁえーん