3月3日は長女の初節句でしたが、、

 

男の子ばかりでしかもオーストラリアですっかり何をすればいいのかわからない親です。

知り合いがお花を持ってきてくれて助かりました。

女の子の親はまだまだなれません。笑い泣き

可愛いですが、将来が今から心配。笑

 

今回は、

Concussion (脳震盪)のマネジメントプロトコールが出たので早速読んでみたのでいくつかは医療従事者そして親御さんにも知っておいた方が良い内容がありましたので訳してみました。

 

2月1日にオーストラリアのAIS(Australia Institute Sports、日本の最新スポーツ研究施設JISのオーストラリア版であるこのAISから脳震盪についての最新のガイドラインが報告されたので紹介します。

 

これは朝のテレビのニュースでも触れられるくらいスポーツ科学、そして脳震盪に対して子供だけでなく親御さんも興味を持っているということが言えると思います。

(まあオーストラリアで盛んなラグビーとかオーストラリアフットボールはぶつかり合うのでその分リスクも高いですよね)

 

オーストラリアフットボールは日本では馴染みがないですが、

縦135-185 メートル、横110-155 メートルの大きなフィールドで

ラグビーとサッカーの混合みたいな(飛ぶ、スプリント、蹴る、タックル等)

自分は世界でも最もアスリート能力が高いスポーツだと思っています。

https://www.shutterstock.com/search/af

 

自分の大好きなサッカーはラグビー、オーストラリアフットボール等に負けていて第5位の人気みたいです。

 

 

 

この論文を出しているAISは首都キャンベラにあり、

自分の卒業したキャンベラ大学のすぐ隣りにある施設でたくさんのスポーツの研究がされております。

自分のゼミの先生もその1人でお世話になっていました。

 

 

CONCUSSION AND BRAIN HEALTH POSITION STATEMENT 2024

https://sma.org.au/wp-content/uploads/2024/01/37382_Concussion-and-Brain-Health-Position-Statement-2024-FA.pdf

 

(この論文は無料で見れますが、英語で62ページありますので時間がある方は読んでみてください)

無料で観れると言うのは国が研究費を出して、国民に有益な情報なので無料にしていると言うことでした。

このような研究費の使い方はいいなあと思います。


 

この論文の詳細です。

 

2019年のオーストラリアのラグビーリーグの試合では

1000時間あたり15.4件の脳震盪

 

2019-2020年のAFLリーグで

1000時間あたり6.5件の脳震盪

 

女子ラグビーリーグでも

1000時間あたり5件

 

前回のブログで紹介したサッカーの怪我全体のリスクが

1000時間のプレーで3.42件

 

 

一番多い足首の怪我でも

1000時間あたり0.97件 

 

ですのでいかにラグビーやAFLの脳震盪のリスクが高いのかがわかると思います。

 

スポーツに関しての脳震盪は多いのは上記の論文報告からもわかると思いますし、その評価、対応の詳細は以下に簡単にまとめます。

 

 

その前にもう一つ、脳震盪で怖いのが子供の場合です。

私も3人の子供の親なので子供が脳震盪というのは本当に心配になると思います。

(娘には優しいお兄ちゃんたち)

 

10歳の時点で5人に1人の割合で脳震盪を経験していますが、

そのうちスポーツで起こるのは25%と報告されています。

 

オーストラリアでもサッカーで小学生のヘディングトレーニングはしなくなっていますが、

 

子供の脳震盪は

遊んでいる時やそのほかの時間で起こるのが75%ということになります。

ですので親御さんにこの論文を少し知ってもらいたくて訳しています。

 

もう一つ

今でこそ自分は今月13日で41歳になるおっさんですが、

オーストラリア4部相当のHolland Park Howksというクラブで今年もプレーさせてもらい、

健康で丈夫な体が売りですが、

 

私自身、高校1年生の1月2日の紅白戦で頭から落ちて脳震盪になり

記憶が2週間分抜けて船橋の医療センターに運んでもらって何度かMRIを撮りました。

 

当時元日本代表の玉田圭司選手要する習志野高校はインターハイ3位、千葉県決勝ではインターハイ優勝した市立船橋高校を2-1で下して圧倒的な優勝候補でした。

 

でも選手権は一回戦で負けてしまったんですね。(勝負の世界は怖い)

 

で、自分は12月30日に負けてしまった試合を、

頭を打った直後から全く覚えていなかったみたいなんです。

 

で心配になったコーチがすぐに病院搬送、自分としては覚えてないのでよくわかりませんし、少し頭痛があるくらいだったと思いますが、

翌日も、その翌日も病院に行ったのを覚えています。

(カズに憧れたプーマのスパイクパラメヒコの色が黒なのが時代ですね)

(選手権の予選もベスト8くらいまでは土でした)

 

 

本題に戻します。

対応です。

 

ファーストエイド(First Aids)の対応

脳震盪の疑いの場合

気道、呼吸、血流(顔色)等の確認から頚部の損傷があると疑って対応する

 

速やかにプレーを中止し医療従事者に評価してもらう

もし疑いがあれば外へ ‘if in doubt, sit them out’

 

プレー中止し外へ、戻らない基準’

> 意識障害 loss of consciousness 

> 5秒以上グランドで倒れて動かない lying motionless for >5 s 

> 着地動作なしにグランドへ打ち付けて倒れる no protective action was taken by the athlete in a fall to the ground, directly observed or on video 

>てんかん様の姿勢 impact seizure or tonic posturing 

> 混乱症状 confusion, disorientation 

>質問に答えられない inability to respond appropriately to questions 

> 記憶障害 memory impairment/amnesia 

> バランス障害 balance disturbance or motor incoordination (e.g., ataxia) 

>視点が合わない dazed, blank/vacant stare or not their normal selves 

 

 

レッドフラッグサイン(すぐに救急搬送)

 > 頚部の痛み neck pain

> 混乱の増加 increasing confusion, agitation, or irritability

> 継続した嘔吐 repeated vomiting 

> てんかん seizure or convulsion 

> 手や足の痺れや灼熱感、手足の筋力低下 weakness or tingling/burning in the arms or legs 

> 意識レベルの低下 deteriorating conscious state 

> 強い頭痛 severe or increasing headache 

> 視覚障害 loss of vision 

> 目に見えての頭蓋骨の陥凹 visible deformity of the skull 

 

意識や記憶のチェックの質問

The modified Maddocks questions are:

> どこのグラインドで今日は試合してる? What venue are we at today? 

> 今は前半か後半か? Which half is it now? 

> 誰が点取ったか? Who scored last in this match? 

> 先週はどこのチームと対戦したか? What team did you play last week/game? 

>この前の試合は勝った? Did your team win the last game?

 

スポーツ復帰

問題なければオーストラリアスポーツ科学センターは

軽いエクササイズを24-48時間の休息後から開始

 

運動強度を上げる間にチェック

  • 14日以上の症状がないことが確認できたらトレーニング(脳震盪から14日ではなく症状がなくなってから14日)
  • 21日以上で試合復帰

注意点(繰り返しの脳震盪):

  • 12ヶ月以内に3回以上の脳震盪があったら次のシーズンは避ける。
  • 3ヶ月以内に2回目の脳梗塞があったら28日の症状なしでトレーニング、6週間以降から試合復帰

 

というわけで、脳震盪のガイドラインは医療従事者はもちろん知っておくべきだと思いますが、子供の脳震盪の75%はスポーツ以外なんです。

 

ということは遊んでいる時や医療従事者がいないときに起こっておいるので上に書かせてもらったようなことをわかっていれば対応も変わるのかなと思います。

 

全て覚える必要はないですが、ここに書いてあったなみたいに覚えておくといいと思います。

 

というわけで長々と読んでいただきありがとうございました。

 

試合をした後本当に身体が悲鳴を上げている今日この頃ですがシーズン始まったので頑張ります。