家族が日本から3ヶ月ぶりに帰ってきて慌ただしい日々を送っています。

次男も小学校が始まるので新しい制服を休みの日も着ております。

(いつも変顔の次男)学校行けるのか心配です。

 

オーストラリアは真夏で日々暑いです。

(シティーの人口ビーチ)

 

今回は真面目に論文で大好きなイギリススポーツ医学論文の翻訳です。

 

11773名の女性サッカー選手16歳以上のアスリート対象の怪我予防プログラムの実際

Making football safer for women: a systematic review and meta-analysis of injury prevention programmes in 11773 female football (soccer) players

https://bjsm.bmj.com/content/bjsports/54/18/1089.full.pdf

 

サッカーには怪我がつきものでとはよく言われますが、長期的に離脱しなければいけない前十字靭帯損傷等は選手生命を脅かす大きな怪我になっています。

特に女性アスリートの損傷が多く、自分も対応する機械の多い怪我の一つです。

 

原因は

  • 関節が緩く筋力が男性に比べて少ない
  • ホルモンの関係で靭帯の緩みがある
  • 生理的に外反(膝の角度が内股気味である)等々、

たくさんのことが言われています。

 

今回の論文はそんなサッカーにおける女性アスリートの怪我の状況と、予防に関しての論文を訳したいと思います。

 

オーストラリア、メルボルンにあるのLa Torpe大学の論文で、たびたび訳している論文でもこの大学のスポーツ研究室からの論文を多く訳しています。

 

というのも、自分はキャンベラ大学大学院を卒業してこちらで働いていますが、

入学でもう一つ応募して合格していたのがのこのLaTrope大学なんです。

 

僕の言ったキャンベラ大学も隣に

Australian Institute Sports (AIS)という

日本の味の素ナショナルトレーニングセンターを作るのに参考にした場所があり、

キャンベラ大学もプロサッカー、プロバスケット、ラグビーチームを大学が保有しています。

(施設のすぐ裏には野生のカンガルー)

 

このLaTrope大学も大きな敷地に今やプレミアリーグの王者Manchester City, 

アメリカのNewyork City,

そして日本の横浜マリノス等を有するCityグループの一つのメルボルンシティがトレーニングやフィジカルチェックで使っていたりするおしゃれな街メルボルンでも有数のスポーツ施設なんです。

 

前置きは長くなりましたが、

 

サッカーでの怪我のリスクが高いのは皆さんわかると思います。

 

2023年の7月8月に行われた女子W杯でも技術も戦術もかなり高いですが、

フィジカル面でも数年前よりもどんどん激しくなっている印象を受けました。

 

サッカーでの怪我の発生率は 

3.42 per 1000 exposure hours(1000時間のプレーで3.42件の怪我)

(なじみがない方も多いと思いますが、論文の中ではこのように1000時間で何件怪我の発生のリスクがあるというようにして出しています)

 

一番多いのが

足首で1000時間あたり0.97件 

(去年の自分の捻挫😭)

続いて

膝が1000時間あたり0.57件

ハムストリングが1000時間あたり0.22件

股関節やグロインが1000時間あたり0.15件

前十字靭帯が1000時間あたり0.12件

(他の男子選手の論文では1000時間あたり0.076件という報告もあるのでやはり女子の方が約1.6倍リスクが高い、同じ論文でないので正確に何倍というのは難しいですが女子の方が多いというのは言えると思います)https://bmjopensem.bmj.com/content/4/1/e000461

 

トレーニング内容は

 

神経筋協調エクササイズ(Neuromuscular exercise-based training)

約15分のウォーミングアップでジャンプやバランス等のトレーニングを行います

FIFA 11 のような神経筋協調エクササイズ:この内容は以前の記事にも書いてあるのでどんなエクササイズが忘れてしまった方はこちらの記事を読んでください前編・後編とあります)

https://motophysio.com/training/

https://motophysio.com/fifa/

 

(ラダーやジャンプ、バランス系のトレーニング)

 

エクササイズを取り入れて1-5シーズンの怪我のデータをとって見ていくと、、、

 

自分も昔あるJリーグクラブの怪我人がどの怪我が何日間(何ヶ月)でフルトレーニングに復帰したかを4年分調べました。

夜な夜な自分の練習が終わってから夜11時からパソコンに向かって何ヶ月も調べていて、

だいたいこの怪我はこのくらいで復帰できているというのを

他の国のデータと比べて、

「あーこうなんだとかここはうちの方が早い」

でもここは遅いんだと、

気づいたら夜中の2時3時になって

「あー明日のために寝よう」

ってなって他のが懐かしい。

(そのデータでスペインマドリッドでの発表、夜なべした甲斐があった)

(レアルマドリッドの本拠地サンチャコベルナベウ)

 

20代前半からこういう統計の数字が好きだったみたいです。

(カジノのルーレットやスロットでもめちゃめちゃ計算していけると思って大負けていたのが懐かしい。あっ、やっぱり統計ダメでした)

 

9個のこの様なエクササイズをおこなった研究論文をMeta -Analysisという統計にかけた結果は、

 

膝の怪我が15%減少

前十字靭帯に限っては45%減少

足首の怪我は17%減少

股関節とグロインは優位差なし

 

ハムストリング損傷は60%減少

 

やれば絶対良くなるわけではないですし、怪我はします。

でも少しでもその怪我が減ってくれたらと思って日々勉強、

あと自分でいいと言われることは実践して(トレーニングして)

患者さんに伝えるようにしていますので、クリニックで会うときは僕自身が筋肉痛の時が多いです。笑

 

どんどんいい論文が出ているので勉強してより良い、

選手の身体のレベルが上がるとより早くより強く、

より戦術度も高い面白いサッカーをハイボールと見るのが楽しみな今日この頃です。