皆様、こんばんは。
昨夜も京都で地震がありましたので、今年に入ってから発生した日と震度をまとめてみました。
自宅が京都府南部なので、そこを中心にした有感地震です。
1/18 北部 震度1
3/11 兵庫南部 震度3
3/13 震度1
3/31 震度4
4/01 震度1
4/03 震度3
4/07 大阪北部 震度2
4/11 震度2
4/13 震度2
4/16 震度1
4/25 震度3
4/30 震度3
5/02 震度4
5/02 震度1
以上が、昨日までの有感地震です。
震源が京都南部だけだと11回、大阪、兵庫や
京都北部を合わせると14回になります。
震度3以上が5回もあるのが頻発している所以で
3月末から急激に増加しています。
私が帰国中にも3回ありましたが、私は1回も感じませんでした。バスに乗ってたり自宅でフラフラと椅子に座ってました。笑。
ちょっと、関東の様な頻度になってますから本当に心配です。
関東はプレートの重なるところですし、火山も多いですからどうしても地震は起こりやすい。
関西は基本的に火山はありませんし、内陸部ではプレートが落ち込んでいても、もっと深いところ地震は発生します。
だから、直下型はあっても、南海トラフ地震みたいなのは起これば影響はありますが、距離的にはかなりあります。
京都で言えば、花折断層による地震などでは最大震度6強くらいはバザードマップにはありますが、震度7を超えることは多分ないかな?。
津波の心配も京都市内ではありえません。
もし、あれば大阪や兵庫はとんでもないことに。
勿論、巨大彗星が衝突して1000mクラスの津波だと日本自体が終わります。
なので、そんなことは考えない様にします。
話を元に戻すと、やはり、地震と言うのは時期により増減するのでしょうね。
今は、兎に角全国的に、地盤の動きやすい活発な時期なのでしょう。
いつ起こるか分からない地震にも備えておくのもなんですが、少なくとも活発な時期には備えておくべきでしょうね。