皆様、こんばんは。
タイは相変わらず18000人強、バンコクも4000人後半で新規感染者は安定しています。
政府は月末には10000人程度になると見込んで9月1日から少しロックダウンが緩和
されます。
レストランが店内で食べられる?様になり散髪屋が再開、更にはゴルフも可能になるかな?
と言うところです。
まだ正確ではありませんが、ゴルフができるようになると少しストレスが減りますかね。
さて、懐かしいオオクワついでに昔の写真でも振り返ってみますかね
子供たちと真夜中のダムで採った最初のノコギリです。
夜中のゴルフ場で採ったヒラタ。ここからクワガタ飼育が始まりました。
丁度2001年でしたね。
実はオオクワまでは少し時間があり、兎に角虫は買わないと言う方針にのっとり
採集とプレのみでやってました。笑。
そして、最初のプレで当たったのを菌糸瓶で育てたのがこれ
ダイオウヒラタはパワー満点でした。
ネパールアンテやブータンアンテも虫社で当選したことも。
ほんと、主役が手元に来るのに時間かかりました。
初めてのオオクワは大阪能勢産です。70mmくらい。
そして、いろんな産地に走り、福島産、岡山津山産、山梨、佐賀などを飼育しながら
森田ゴールドに。
更に、ホペイにも走りました。
最後は、奈良君に到達。
これがタイに来る前の最後?
これが我が家の最終羽化個体の奈良君でこのままブリードすることなく
オオクワ飼育は完全に終了しました。
まあ、3か月に1回帰国して飼育するのも難しいですよね。
お金も掛るし、帰国して瓶交換とゼリー交換に明け暮れてました。
何よりも冷やし虫家の故障で夏場に大量虐殺まがいが発生したのが
最も大きな要因です。夏の京都は虫家かクーラーつけっぱなしでないと
無理です。
今ならコロナと猛暑で全く無理です。笑。
以上がオオクワ引退?までのストーリーでした。笑。