昨日は小雨の中、玉砂利を敷き詰めて汗をかきました。
今日は朝からクワのゼリー交換をしました。
残念ながら成虫も3頭ほど☆になっていました。
1頭はペアリングさせて産卵セットに入れていた53mmの♀羽化後2.4年
1頭は今年羽化したGG84の完品♂、羽化不全♂の3頭です。
53mmのセットは囓るだけ囓って産んだ形跡なしです。涙。
本当に今年は見事に坊主の年となっております。
先日、プリンカップに入れた幼虫2頭と1卵も消滅してしまったようです。笑。
と言うことでどんどん数が減ってきておりまして、嫁の思うつぼという感じです。
さて、本題です。
白い玉砂利をこんな感じで敷いてみました。
イメージ 1
ツツジの境までを目処に。。。
昨日の昼間ではここにねずみ色の玉砂利がありました。
それはそうと、このエアコンの室外機がプランターを置く場所を狭めてしまって
おります。よめが邪魔だといつもつぶやいています。
まあ、べつの場所に置くのも難しいですが屋根に置く場所がないと言うこともないので上げてみますかね。もちろん自力では無理ですが。笑。
そして、これは。
イメージ 2
アサガオですが、なんと「宇宙アサガオ」とかいってました。
要するに実験で宇宙を旅したアサガオの子孫だとのこと。?
詳しくは子供に聞かないと分かりませんがそうらしいです。
ちょっとデッキを広くとりすぎて庭が狭くなりすぎました。笑。
そして、こいつは。
イメージ 3
 
先日芽が出た「マンゴー」です。いや違います。ただの「びわ」です。
娘が庭に植えて食べたいといつも言っていたやつです。
そしてお気づきですか?、この砂利は玉砂利ではありません。
ガレージや、家の外周はこの尖った砂利が敷かれています。
そして、裏は砂だったのですが、汚れるので。。。
そして、ひいて見てみると。
イメージ 4
見事に砂利のコントラストが。
白いところにこの手前のネズミの玉砂利を入れていました。
それを全部入れ替えて移動させました。
そして、このネズミの玉砂利の続きが先ほどの尖った砂利へと変わります。
ここに見えるプランターは、なすびにトマトにキュウリです。
最近屋上にも進出してきています。
こんな感じです庭も少し明るくなり、歩いても砂が靴についてデッキやその他が
汚れなくなりました。
玉砂利は、敷き詰めてから付いていた砂をシャワーで流して綺麗にしています。
そのうち歩くところもなくプランターだらけになると思います。笑。