昨日、パネルヒーターのコンセントを抜き、テーブルタップを長男に奪われてからは
もうこの暑さでは余り必要ないと感じ、保温ラックから取り出すことにしました。
パネルヒーターの上はいつもながら、ダニと線虫がてんこ盛りで粉のようになっています。
これは家族には見せられない光景です。
菌糸瓶から出てきて暖かいところに行き、そして息絶えるのでしょうね。
毎回同じ光景となります。→暖かいところへは吸い寄せられると言うことか。。
さて、その他の段もオガ粉や線虫が一杯おりますので全て掃除機で吸い取りながら綺麗にします。
この際、全ての菌糸瓶を取り出して確認しました。
ニジイログリーン血統は、やはり1頭だけ食痕がないままで経過しています。放置します。
期待のGG82系統の2本目は1頭の♀がなにやら蛹室らしき物を作っているのが残念なところです。
もう少し、15g位になってから作って欲しかったところです。
その他は大きな変化はない感じですのでこのまま4月の交換まで放置します。
今週は暖かかったですが来週はまた一旦寒くなるような状況ですね。
これからは、子実体が出ることも少ないと思うので放置です。
自然に外気温の上昇とともに蛹化スイッチが入って蛹化すると思っています。
ただ、温度が上がりすぎたときに冷やせないのが残念ですね。また、顎の発達の小さいのが出るかも?
まあ、こんな感じで新たな出会いはありませんでした。
そして、思ったのは、今年一押しのブリードを開始したら、1系統幼虫の必要頭数の10頭前後採れれば
皆さんに飛ばしちゃおうかと言うことです。♂も80mm越えてますし♀は55mm、54mm、53mm
クラスですし、GG84と合わせて結構飛ばしても引き取っていただけるレベルかと思っています。
それに、今年の早期羽化個体も沢山いますので、これらも近所の子供達にあげるか一緒にしばしたい
と思っています。一気に飼育頭数を削減して、幼虫を確保できるようにしないといけませんね。
飛ばせる状態になったら皆さんに募りますのでよろしくお願いします。