昨日、菌糸の廻りを確認したカンタケ菌糸瓶への瓶交換を早速行いました。
実際のところ前回6/30ですから2.5ヶ月と言うところです。
その前に14.1gで早期羽化した♀の取り出しをしてみました。
結果は予想通りの48mmであり、通常羽化すれば50~51mmですから
早期羽化の場合△3~2mmになると期待しないでおきましょう。
それでは瓶交換ですが、
今回期待の持てる幼虫は殆どいません。その中で前回26.2gだったのが27.2gになっていました。
あとは微増ないし大幅マイナスという感じであり、27.2gがこらえてくれただけでよしです。
全体に23~25gのやつも幼虫の長さはやはり長いですし頭も比較的大きいです。
だから、27gクラスの成虫にはなるのかなと思っています。
イメージ 1
さて、今後の展開ですが
先日産卵セットに♀だけ投入したGゴールド82系統は全く産む気配ないので出します。
そして、ここには新成虫のDゴールド80系統の80.5×55を入れる予定です。
もう一つには既にGゴールド82系統78×53.8を投入済みです。
明け方玄関のケースを見ていたら殆どのケースでマットから這い出てきて餌を食べるか立って
脱出しようとしていました。
ですから、もうプリード出来るのかなという感じです。
先週記事アップした♂はちゃっんと短いの出しましたから女の子ちゃんの準備だけですね。
丁度、高校生くらいのカップルかもしれませんね。