まず、水道代の件は皆様にいろいろアドバイスいただきましたが、残念ながら既に
兄が相当交渉しておりまして、京都市では配管の漏れの修理の証拠やいろいろと必要なようで
もし、漏れていたとしても修理代金だけで相当な金額になりますし、結論としてそのまま
と言うことになりました。とりあえず私のへそくり以外から捻出することになりました。
のでこの話は終わりにします。お騒がせしましまた。
 
さても帰宅してまず桑ラックを見てみますと、一週間前に詰めた菌糸瓶がこんな感じです。
イメージ 1
初のカンタケ菌ですがこの暑い中、また、添加剤多めの中、綺麗に菌が回っておりました。少し回りすぎ。
これで明日以降交換が出来ます。
しかーし、予定している26gクラスをみるとどうもちゃっちゃくなっている。
もっと大きくなっているように見えたのですがどいつもこいつも蛹室造りではないもののちっちゃくなってます。
2300ccも5本もあるのですが無駄になりそうです。
一方♀の交換用に800ccを7本ぐらい詰めてますが、これまた殆どが蛹室を作り出している始末。
14.8gの♀も完全に前蛹になっていました。大ショックです。
ということで、後は表面に見えない♀だけですが恐らく羽化している可能性もゼロではありません。
どうやら♀に関して言えば全て早期羽化の予感です。少なくとも10月中に全頭成虫になるかも。。。。
♂の方は明日の交換に一縷の望みを託しつつも期待しないで気分転換に朝から散髪行ってきます。
そして10月のdead oraliveにでも行って、幼虫大枚はたいて買ってこようかな?
森田さん安くまけといて?とでも言ってみようかな。
それと、明日は14.1gの♀を取り出してみます。
それとGゴールド82系統の本年4月羽化の新成虫をセットしました。どうなることやら。
もうどうにでもなっちゃって下さいです。
やっぱり、4月下旬セットの6月中から下旬割り出しがベストです。