そう、今日は昨日できなかったメニューを優先的にこなすことにしました。
まず、いつものところへゴルフの打ちっ放しに行ってきました。
朝の9時半で何と2階打席は満席で1階打席も両端が3つほど空いていただけ。
このくそ寒いのに私同様暇なやつが何と多いことか。。。
とりあえず、約1時間半で140球打ってきました。
調子はイマイチですがもともとフェードボールなのですが、今年に入って構えを少し直してから基本ドローが出るようになりました。
今までインサイドアウトで打っていてもフェードになっていたのに構え方によりクラブの微妙な角度でこうも変わるものかと思いました。
ちょっとストレートが出にくくなってきたので注意が必要ですね。来週はどうなることやら。
 
次に帰りに模型屋に寄ってプラモデル用の塗料を買ってきました。
家には35年前の塗料や筆、皿、シンナーなどが今も残っていますが、今回は水性を購入し、必要な色約20色を大人買いしてしまいました。
週末に買ったプラモデルは何とアオシマの1/50のEF65電気機関車である。このモデルは昭和40年代に作られたプラモデルが昨年末にリニューアルされて発売されたものです。定価7150円くらいする。
イメージ 1
小さい頃に模型屋さんで見た記憶があり、内部も細かく作れるようになっている。モーターもなく動くわけでもなくディスプレイするだけのものである。
最近、子供がガンプラを買って組み立てていたが、確かに細かく点数もあり一見難しそうに見える。
でも、セメダインで接着するわけでもなく、塗装するわけでもない。あくまでランナーから切り離してはめていくだけである。こんなものはプラモデルとは認めないし、誰でも同じものが出来てしまう。
さて、今回作ろうとしているのは、リニュウーアルされているものの金型は40年以上前のものであり、バリがあり、未塗装で全てが現物合わせになっているのである。だから箱には頭から15歳以上対象と書かれている。
イメージ 2
こういうのを自分なりに改造してより実機に近づけていくのが楽しいのであってオリジナリティーが大切と思っている。別に鉄道マニアでもないしプラモデルマニアでもないが作るのはとにかく好きである。
しかし、作り始めて細かくて目が見えないのが気になりだしているところ。やばい。
また、バリが酷いので全てヤスリ掛けをして整える必要もある。組み立てる前に塗装を施しておかないと後で出来ない部分もありとにかく手間がかかるし、時間がかかる。
我が家には私の机もないので食卓のテーブルするしかない。夜はよめがその横で寝るので電気を消されるしさっぱりである。
 
次にクワガタ君達を確認すると
プラチナ73系統の♂が暴れてしまい、前回12/2に交換し24.9gでしたが、まだ一月しかたっていないのですがこんな感じになっていました。
イメージ 3
イメージ 4
体重が減ったかと思いましたが25.3gとまだ何とか普通レベルをキープしていました。
今回は取り置きの菌糸瓶があったので助かりました。
ついでに期待どころの瓶を確認しましたが、2200ccに入れた30g前後の幼虫は何れも見えないところか見えていても暴れず安定しているようで一安心でした。
 
さて、そうこうしていると
センター試験を受けた輩が帰ってきました。予想通り撃沈。とりあえず81%以上をキープするも厳しい状況になってきました。お嬢も塾で数時間後に全科目受けてきたらしくこちらは大撃沈しておりました。
さあ、2次へ向けて最後の踏ん張りをしてもらわないと。
私も給料上がるように頑張らないとダメですね。上がっても上がった分、学費や生活費に飛んで行くのかと思うと何とか国立には行って欲しい。