ブログの流れの通り、コロナ感染以降の不調からライド休養期間と決めて


休日はセレナーデ号のメンテナンスに当ててます。


平日のZwift 位ならばやりたいのだけど、帰宅すると23時位なので、

必然的にフルレスト状態💧


嫁さんからは

宇宙人くん『セレナはメンテナンスしたらあと6年は乗れるでしょ?…』


軽く言ってきますが💦


ミッションとか高額系が壊れたら厳しいかな。


ま、ネガティブは考えはせず💧


出来る事やっておけば、

来シーズンのヒルクライムイベントも

安泰なハズですからね。


ある意味自転車ネタ?と言う事で( *´艸)

↑こじつけにも程がある


ロアアーム交換を予告したものの


タイヤを揺すりガタが無ければ大丈夫!


コメント頂き(としさんありがとうございます)




まぁ分かるようなガタ無し!
(ボールジョイントね)

少し優先順位を変更し…


季節柄こちらを先に。



ブロアーファン交換


『ブォー-』と言う異音&風量が少ない感じ、
先週末はこれからスタート。




ブロアファンモーターアッセンブリー
1.73万円なり~💸

5千円位の安価な社外品が出回っています。

問題なく機能するのだろうけれど
電子パーツは念のため純正品にする。

モーターロックする程使いきると、ファンコントロールアンプを壊す可能性があり+1万円ちょっとの出費になる。

セレナに限らず、
変な音が聞こえたら要注意って事です。


こんなん簡単や~ムキー
といきりスタート切るも



プラスチック系はどこまで力入れて良いのか
わらずイライラ
もやもやチーンもやもや

スチール好きなだけに…真顔キラキラ←関係あるのか?



意外と?難儀したダッシュボード分解後💧
頭だけ突っ込み運転席側に向かって見た図。

カプラー、ロックネジ1本を外し、反時計回しで
取れるのだけど、

ハンドパワーじゃビクともしない
・・・(;´Д`)



いきりスタートし
パワーがタレてきたので💧
(ハンドパワーね)

ウォーターポンプレンチでフィン状の部分を掴み全力で回すと

『バキン!』…無事外れました拍手

危うくDNFするとこでした…滝汗内装系ナメちゃ駄目よ



左が新品、右が11万2千kmモノ、

手で回す分には、渋さ、異音は分からない。
モーター電極の劣化って
こんな感じなんですかね?
ちょっと意外でした。

ここからがDIY作業の利点キラキラ


ハウジング側も拭き掃除。



カ、カビなのか?ガーン

内部事情が見えないから、手の感触が頼り
なんだけど、しつこく拭き取ると、ザラザラ感
からツルツル感に変化していくのが分かります。

ダッシュボード類裏側もキレイにし
元通り組つけ。

駄菓子かし物申す


ダッシュポード類のうちどこか
割ってしまった⤵️

内装いじりは嫌いだ…💔

交換後はエアコンが静かなのに、大量の空気が出てくる違和感(^^;

臭いもすっきりキラキラ

もっと早くやれば良かった。


メンバーブッシュ切れ対策


セレナのフロントサス周りからの異音の原因は

ざっくり3種類あるようです。


①メンバーブッシュ切れ

 

②スプリングアッパーベアリングのガタ


③ロアアームポールジョイントのガタ



そのうち多い不具合が①と②

今回①を攻める。


アイストからの始動時のショックが大きいのもここが怪しい。


ただ、本当にブッシュ切れなの?


先日…メンバーにジャッキを掛けてチェックし


メンバーを押し上げ、の隙間ができるのがブッシュ切れと書いたけど

逆だったようです⤵️


車体側をジャッキアップしメンバーを吊るした状態で、の隙間が多く、メンバーが下のステーにくっついていると切れている。


↑再確認するとまだ問題無さそう

でも良く見ると




うまく撮影できなかったけれど

ブッシュは半分切れて、メンバーとステーの擦れた接触跡が見つかる。

アクセルを強く踏むと
キュキュ、ガシャガシャ言っていた原因はこいつかも…物申す

DラーではCVTって言われたけど(^^;



対策というのは、ウレタンカラーです。
修理屋さんも使っているとか。

通販になく、オークションで入手。

コレをメンバーの前後4箇所に挟み込み
遊びを抑制しますが、メンバー交換だと
Dラー10万オーバーガーン

これならば4千円以内で直ると言う
ウソの様な話し。

ウソでも4千円なら試す価値はある。

駄菓子かし❗

なんとボルトが『18ミリ』!ポーン

ルノーと共通部品?
おそらくインチなんでしょうね(^^;

18ミリはさすがに無い…本日は降参⤵️

復旧し娘の習い事送迎したあと夜の
スーパービバホームへ



18ミリありました!


↑どっちのコマ使いますか?


右はボルトの頭を面で捉えナメにくい通好みらしいのだけど、


既に変形しかけているボルトだったりは左の方がしっかり掛かる事が多いと感じる。


好みの問題もあるのだけど、車はマックス以外も触るので、ソケットが入らずイライラするのはイヤだから左にしました。




セレナは18ミリだらけなのでメガネレンチも購入。




翌日メンバーが緩み、後ろ側のメンバーカラー入れに成功したけど、片側3本のボルトのうち、左右とも1本ずつ固着

CRC攻撃は事前にやっていましたが、
工具延長しても緩まず⤵️

最終手段の『必殺工具キック』炸裂👣💨
バキン!

無事緩みましたが、

3回も的を外し💧
くるぶしが腫れる事態になったのはナイショです

ネガティブ工具は正しく使いましょうね



フロント側です💧

厳密には中期型のセレナーデ号
右の純正ブッシュが下から差し込まれています。

これが無いタイプもあり、
前期型?なのかわかりませんが左のウレタンカラーを追加するケースもある。

中期型の場合はウレタンカラーと純正ブッシュをトレードする。…らしい。

でもね、ウレタンカラーはメンバーの内側に入り込む凸形状じゃないので、ズレたらズレたままセンターに戻らないんじゃなかろうか?

↑こんな形状

むやみに社外品とせず、
フロント側のウレタンカラー採用は却下
としました。



完成ですキラキラ
セレナーデ号はリヤ側2個で十分!?



プラスチックリベット更新


今回作業したついでに…




クリップ(プラスチックリベット)を更新。


アンダーカバーを外したら、まさかの全部割れて

おり、2、3個いなくなっている💧


雪道でヒットしたら間違いなく外れて

おりました。




クリップにはサイズがあるので、

小さいサイズを着けちゃうとなじんた頃


水溜まり通過後、ズガーピリピリピリピリ


なんて事になるので、ちゃんとサイズ合わせましょう。




同じサイズ予備品を複数持っていたので助かりました。



こっちは先日某Dラー様がオルター&コンプレッサー交換で外しているはず。

しかし一個脱走🏃ダッシュ

不吉な予感…💧💧


やっぱり全部割れ💦

流石にこっち分はない!


ロードマンでホームセンター往復する事となる💧


Dラーさん割れていたの知っているはずなのだが




この時見てしまったのだけど


エンジンマウント(サブ的なマウント)が完全に切れていました⤵️


また補修箇所が追加…チーン



メンバーカラーインプレ


とは書いたものの…


インプレは既にネット等に溢れているし

良い事しか書いていない。


マックスは辛口です( ̄ー+ ̄)メラメラ


正直『フロントメンバー新品入れ替え』と比較するならばやらない方が良いです物申す


良く言えばスポーティー

悪く言えばリジットな昔の車。


これで十分わかりますよね(^^;

以上!


と、文句タレましたが、

ここからはセレナーデ号の修理として、


加速時のガシャガシャ音がほぼ直ったOK


CVTか可変バルタイ(スプロケ側)の高額故障だと思っていたので、金属の接触音と分かっただけでもやった甲斐がありました。


そしてもう一つの異音

足回りからのゴトゴトは直らず⤵️


むしろ室内に伝わりやすく、

悪化した錯覚になる。


と言う事はアッパーベアリングの不具合なんだろうけど判定ができたのも良かったです。


因みにプロアーで静かになった以上に賑やかな室内になりました滝汗束の間の静けさ…


と言う事で、次回は…




スプリングアッパーシート&ロアを注文中なのと
(対策品に変わっている💧)


切れていたエンジンマウントの一部は既に着弾。
若干残るガシャガシャ音はこいつか?

週末はDラーのCPU診断で可変バルタイ固着疑惑を点検。

ウォーターポンプ、アイドラプーリ、テンショナーを注文予定。

やる事盛りだくさん。

修理と言うよりレストアに近い?


無事スキーシーズンをノントラブルで
乗り切れるのか?

ではでは~バイバイ




ーーーーーメモメモーーーーー

ブロアファンモーターアッセンブリー
(272251VA0E )1.73万

ファンコントロールアンプ(277614BA0A )1.16万円