11/19は荒サイフリマの開催日


毎年行きたいと思いながらも、この時期は会社の業務集中期間⤵️

平日はお休みがあるのだけど、週末は都合が付かなかった。


今年は土/日休みが取れたので、

サイクリング兼ねて行ってきました。


ドクターストップとは言え、病院の往復も自転車ですからね~グラサン高強度じゃなきゃ良いのですよ~




フリマはCAMBIO工房さんからの

お誘いも頂いたし、


元シロクマパンオーナーさんのフレームはCAMBIO工房さんからお譲り頂いたにも関わらず、組んだ状態を一度もお見せしていません。


ラバクマ号で向かいます~


駄菓子かし物申すネタがあって良かった_(^^;)ゞ


本日は丁度…



この事をすっかり忘れており💧


荒サイへ向かう上尾陸橋クライム?に向かう道は通行止め⤵️


交通規制範囲が広く、

迂回路はなかなかジモティーじゃないと複雑なんだけど、ガーミン830かGoogleマップに頼り過ぎなので、たまには感のみで荒サイ目指してみます。


17号を横断するにはどのルートも車渋滞でゆっくり進んでたら案の定


前方車との安全距離しかない隙間へおばちゃんマーチ


『ブイ~~ン!』

踏み過ぎの高いエンジン音で割り込む。


そしてまさかの

『急左折、事後ウインカー』ガーン

あるある運転コンプリート


危な~い❗❗


って叫んだら


…止まって睨まれました・・・(;´Д`)


まぁ自分がルールな人は言うだけ無駄。

大事故起こさないと反省しません。


とっととフリマ会場へ




荒川の開平橋まで来ると

見事な富士山ラブ




堂平方面も良く見える。

先日のブログと反対から見ています。


そして橋を渡る最中スライドするロードが


ズノウ、ケルビム、三連勝、おまけにファニーバイク


フリマ帰りに間違いないんだろうけど、

荒川開平橋90sにタイムスリップ❗❗


すみませんが、気分はもう18歳のマックスです滝汗⤴️💓




そしてオフロードビレッジまで来ると

やってますね~


午前中家事朝当番のマックスですが、

間に合って良かった。




入口直ぐにCAMBIO工房さんの出店




工房さん自転車操業活動されてますから
パーツ多し!



フレームもあり、キッズさん達高価品もしっかり営業?されてましたよ。

工房さんにご挨拶し、ラバネロ号置かせて頂き、


フリマ内他の出店をウロウロ


クロモリだけじゃなく、フツーにカーボンバイクも組める位パーツで溢れています。

ロード乗ってる方ならお宝発見があると思いますよ。




わかります?


コロンバスのSLXのパイプセット

ラグもあります。


サンプルですが販売されていて買う事ができます。


ロー付けできるマックスは一度は挑戦するべきですかね?

…銅パイプと継手のロー付けが得意技ですが、ラグは継手だからほぼ同じじゃないかと(^^;←甘い



お~フジの日本製です。ガチで懐かしい!



しかも石渡の017です🎵

スペックはプレステージと同じ肉厚でしたが、当時採用メーカーが少なく、主にオーダーフレームで使われていたイメージ。

これはレア物です。

他に格安のクロモリフレームも沢山ありTOEIとか目に入った気がしましたが、目の毒だから見なかったフリしときます。
滝汗わたくしの理論だと格安こそ走るクロモリがある可能性が高い、でも増やすと嫁さんが…




チネリの…良くわかりませんが
スポルティーフの原形でしょうか?
カラーリングが目を引く美しさです。


クロモリの写真がメインになってしまったけど

11Sのシマノパーツ

ディスク対応のハブ

カーボンフォーク←マックスが買ったTNIが投げ売り値にて…○| ̄|_


ステム、ハンドル、バーテープ、リム、完組みホイールは大量

勿論ピンテージレア物が主流で箱入り74デュラ、
スーレコ6S等、この手はスプロケが入手しにくくなってますがフツーにありましたよ。

チネリスレッドの90ミリ未満って再販品にありませんが…わんさか溢れる勢いでございました。
はい💧

SEMAS 号はオーダーで80ミリステム設計だから
33年目にして正規サイズ?80ミリステムを購入しようとしましたが、

結局買ったものは…


パナモリ号のパーツ

CAMBO 工房さんにお勉強頂いてしまいましたが
①LOOK KEOペダル
②90ミリアヘッドステム
③10円均一品ベル

銀輪庵さん
①5ミリカーボンコラムスペーサー×2
②1ミリアルミスペーサー

カーボンエアロ系ハンドルもありましたが、
380ミリ幅で好みの形状が無く
ハンドルは新品かな。

アヘッド化するパーツがメイン。

ケオのペダルは


パナモリ号は91デュラペダルですが、パナモリ号に使います。

ラバクマ号のアシオマDUOはケオのクリートだから、シューズが共通化できないんです。

シューズは自転車と唯一一体になれる部分だから今の慣れたシューズに拘ります。

DUO、アルテグラ位の重量ですが、軽いレース用シューズが使えるので、実質的には軽くなります。



最後に工房さんにご挨拶
お疲れ様でした。

工房さんのお知り合いの方としばし当時物と現代のパイプ議論?、コロンバスMAXチューブ(楕円形のやつ)の貴重なお話しも聞けました。
やっぱりエアロチューブはフツーに速いようです。

他の方も、話し出すと引き出しだらけの貴重なお話しも聞け、お腹一杯で帰宅。



リュック背負い、何故かプチクライム5位記録時と同一タイムでクライムしちゃう
滝汗高強度だけど1kmだけね…

次なる構想もあるので、お休みならば、パーツ集め、情報集めにまた徘徊しに来たいと思います。

デハデハ!