ブログは

結果だけ残せば良いかな~


とも思ったのですが、

今回準備をする行為が大切だと改めて感じたので、前編として記録します。


練習で思うように上がらなかった時とか

気が滅入ってしまい、


『準備なんかどーでもいいや』チーンもやもや


…これダメですね💦


前報の通り、

昨年レベルに達していない身体な訳ですが、

昨年レベルのタイムを狙っていきますグッ真顔



 駆動系


12ー30t組み合わせスプロケット


昨年と同じですが、赤城自分仕様です。


純正11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30
赤城12-13-14-15-17-19-21-23-25-27-30
青=1t飛び
赤=2t飛び


スプロケ詳細はこちら↓

赤城山は勾配変化が少ない。


少ないが故に、微妙に合わないギアで長く走るのはしんどいもんですもやもや


シマノ純正11―30とタイムで3分差は大げさじゃないと考えてます。




新品下ろし立てチェーンとのシナジー

社外チェーンに比べ評価の低い91デュラチェーン
ですが、コーティングチェーンだから
『ナラシ後じゃなく交換直後に旨味あり』

と、思ってます。

ホイールがゆっくり回るヒルクライムだから、高性能な変速機だろうが機械的に変速が遅れ気味になる。

クロスレシオでシフト回数も増すので
『新品下ろし立て効果』とのシナジーでタイム短縮を狙います。

 ベアリングの回転性能アップ


これも昨年通りで、もしかすると

おまじないみないな物?


とか思われそうですが滝汗


やったなりの効果はあります。

ペダリングが軽く感じます。


ベアリング内部には、それなりに硬度の高いグリスが塗布されている訳ですが、


1時間少々しか使わないのならば、

耐久性能は無視し回転重視

シャバシャバに…



極圧添加材入りAZスプレーグリスにチェンジ。


冬場にテストし、AZは柔らかいのにベアリングに残ってくれる事から今年の富士ヒルから採用。


仕事柄潤滑油の知識が少しありますが、極圧添加材は高い圧力に対して油膜保持性能が良くかじりにくい。ベアリングに向いてますよね。




ベルハンマーを混ぜて、更に柔らか柔らか…




ベアリング全て、オイル潤滑に近い状態に。
勿論シールレスです。
(レース後はグリス100%、シールが必要そうな部分はシールを戻します)


ビッグプーリー程には回りませんが、

91デュラプーリーのノーマル状態の回転を知っていると、スムーズさが分かると思います。

樹脂で軽くできており勢いで回るのとは違いますからね。
パワーの妨げにはならないはずです。


 ラバクマ号の軽量化


今年はスラムREDのカーボンクランク、ブレーキ等で300gちょっとの軽量化の恩恵がある


富士ヒル仕様は7.5kgですが、赤城スプロケ+夜間移動の前後ライト込み



昨年はスペアチューブラーも搭載したので8.2kgで挑みましたが、今年はパンクしたら諦めます。

スペアタイヤは下山荷物に。

チューブラー効果(軽量)最大を狙いますし、この位ならクロモリ重量ハンデはほぼ無し。
↑と思い込む事が大切ニヤニヤ

 悩めるホイール選択


24ミリハイトで軽さを取るか、35ミリで固さを取るのか?


今年はパワーダウンから24ミリの固さで十分ですが、35ミリは今年に富士ヒルのマイレコードを達成しています。



35ミリはCX-SPRINT とCX-RAY で左右バランスを取ったり拘りましたが、

残念ながら今のパワーでは
使いきれていません⤵️

でも感触的に35ミリの緩斜面は速い感じがします。

重量、固さ、スポーク云々より、迷ったら感触ですね感触!滝汗
35ミリで行きます!

チューブラーはTUFO elite s3 23C <225g
新品にしました。


 人間スペック


身長166cm

体重54kg

体脂肪14%


昨年より500g軽い位で安定。


元々太りやすいし骨太。

これより落とすと免疫力がガクンとダウンするように感じます。


なので、体脂肪は落としたいけど

体重は昨年とあまり変わらない今がベストと考えてます。


駄菓子かし物申す




…このお方

生き物体型からして違う。

…ちょっと羨ましいえー

あ、先生ね💦すみません。


という事で、もう肉体は絞れないので、1gでも軽くなるよう滝汗



髪を多めにカットし、-15gキラキラ

↑変わるのか?


 タイムテーブル改定版




これね~
付けるか迷ったんですよ~💧

付けるとこのタイムより出なくなるような…

真顔上差しマックス君の場合は付けないとこのタイムより絶対サボるなムカムカ

…と言う誰先生のご指導通り用意しました
笑い泣きサボりません

2022年のレースのガーミンデータを解析すると
今回コースが2kmちょっと短くなった距離分のタイムは約6分

そこで昨年タイム1時間26分40秒から-6分し

目標タイムは
1時間20分とする!(18.6km)
( ̄ー+ ̄)


真顔上差しマックス君、昨年フルコースで1時間20分

斬り目標を宣言していなかったかムカムカ


…いいんです。

今年は、これですからね~滝汗



コロナの後遺症だと思うけど

…咳喘息持ちになりましたからね⤵️

チーンもうヨレヨレね💦


 まえばし赤城HC 当日


2時30分起き3時出発。


昨年早すぎて駐車場渋滞喰らったし

待ち時間が長すぎ冷えて、トイレ渋滞にも並びっぱなし。


従いまして、今回は30分遅く出発。


狙い通り並ばず駐車場に入れ

駐車場からスタート会場の道の駅まえばし赤城

までアップライド。


やはりベアリング類のメンテナンスで自転車が軽いです。下山荷物背負っているから重さはあるはずだけど、それより軽さが勝ります。




会場に到着し、アメブロの方や、Stravaフォローしている方を探しました。


もしかしたら…と思う自転車もありましたが、微風が肌寒く、皆さんガクガクしながら建家側で風避けしながら待機しており、全くお会いできず💦


しかしこの方は直ぐわかる口笛



戸丸大地さんイター

今年も重たそうなママチャリで出場。
第3グループスタートはスゴすぎです💦
因みに全くガタガタしていません。

若さなのかもやもや


take先生は無事?

早朝バズーカ不使用で起きたらしいびっくり

(経緯は昨年記事参照?)


既に会場周辺を周回してアップ中とか…


…なるほど。


寒いからアップしても待ち時間冷えてしまうしトイレ渋滞並ぶから、走っていれば良いのだ。


凄いですよね。

考え方が柔軟で合理的です。

でもスタートに遅れないか若干心配に…滝汗


因みに赤城はクロモリ率少なし!

第5スタートまでクロモリ4台?


さ~
スタートします!
マックスは第4スタートです。


結果は…いかにキラキラ