無事に試走して参りました。
と言うよりも…(  ̄ー ̄)
ヒルクライム練習ができていないから、
どうせ練習するならば、
赤城山走った方が良い?
と言う、試験勉強一夜漬け的な
練習&試走に行って参りました_(^^;)ゞ
3連休真ん中17日と20日を、後のツケが怖いけど
気合いで休む!(ってフツーのサラリー系なら3日休み?)
迷走する赤城HCコース
まえばし赤城HCにエントリーされているブロガーさんの記事にも書かれておりますか、
今回からスタート場所が変更になる。
※注 偽セレナーデ号?↑
新しく完成した『道の駅まえばし赤城』

今回はここからレーススタートと言う事でした。
でした…と言うのは変わったと言う事なのですが…
以前は、もっと下の『上細井交差点』付近からスタートし、真っ直ぐなルートでした。
スタート直後、『カクン』と…
団子状態で広がっている時にこの交差点曲がるの怖いですよねー┐( ̄ヘ ̄)┌
こんなんです。
ここを左折しますが、レース状態なら完璧に対抗車線にハラみますね。
押し出されると言うべきか…
しかも直角じゃなくA角
今週に入り、ここはタイム計測されない対策がなされ、ちょっと安心しました。が、距離が20kmを割り18.6km
直線に入った左手にある焼き肉『松風』スタート。
だったら去年迄のコースが良かったです

赤城=富士ヒルタイムと言う事も言えなくなりましたしね。
とは言え、北海道ではとても悲しい事故がありました。
一先ず修正としては安全サイドですから、妥当な判断と言えます。
迷う赤城HC仕様
パワーダウンで、エアロは意味をなさなくなっているので、ホイールを35㎜ハイトから25㎜に変更しようか迷ってます。
前後で90g軽くなるし。
悲しいけど、ガチガチに組んだ35㎜の堅さも…今や25㎜で十分不足無し⤵️
ステムはペダルに体重が乗るように100㎜→90㎜に戻しました。空力より脚力重視。
果たしてどうなるか。
試走結果
赤城山は勾配の緩い前半に信号が多数あるから、試走のタイムは参考値ですが、
恥をしのんで…こんな感じでした💧
17日 1時間26分27秒5 NP 177W
20日 1時間25分25秒2 NP183W(3.4倍)
2022年迄のスタート上細井からならば+4分?
富士ヒルに置換えてブロンズ危うい結果です。
因みに昨年本番はNP190W
昨年バーチャル赤城では繰り返し
NP200W(3.7倍)
本番はもっと回復している事を
切に願います

赤城山に登ったら、やっぱコレ

ヒルクライム直後の濃厚ソフトは旨すぎです💦
ヒルクライムに転職前は、皆様のブログ見ても
『記事にする程なのかね~』

なんて失礼ながら思っていましたが(すみません)
カラカラの身体+濃厚ソフト+暑さ=ヤバ旨💦
と言う事だったんです。
やっと理解しました。
駄菓子かし!

『あまりそう感じない…』ならば
まだまだペースアップできますよ~(^^;
本戦に向けて
インターバル連を意識的に取り入れてきたためか、短時間のパワーは以前より出るようになりました。
しかしトレードオフ以上でタレが早くなり、赤城に対して意味あったのか?
まだまだインターバル連が足りないのかもしれませんが、特に赤城みたいな勾配変化が少ないコースはパワー一定の方が良い結果が得られる気がします。
従って、序盤はタイムを稼ぐポイントだから多少出して行きますが基本パワー一定。
あまり無駄パワーは使わないようにしつつ、良いトレインがあれば、ペース合わせのパワー調整はします。
こんな作戦でいかがでしょうか_(^^;)ゞ
では次回結果報告致します。
エントリーされた方は頑張っていきましょう!
デハデハ(^_^)/