相変わらず報告書の提出(ブログ)が
1週遅れのマックスでございます💧

先週は日曜出の水曜休み。

冬に向けてタイムは期待できないので、
年内の白石峠30分斬りは諦めモード。

駄菓子かし30分台は達成すべくプンプン

寝る前に布団の中で過去のブログ記事を読み返し

真顔上差しトレーニングじゃないんかいムカムカ

①序盤抑え、中盤は200W下回らない。

②緩め勾配は休まず進める

③ライン取り失敗しない

これに納得できれば30分台楽勝楽勝
(´ω` )zzZおやすみ!

って真面目な話しですが、
練習はやっているのです真顔

帰宅が遅い年末モードなので、
深夜のローラー練だと、回復に時間を使えないので乳酸が溜まったままになりやすく、筋肉痛が残り気味に💧

なるべく毎日回すも高強度が足りない。

従いまして自信が…

ダメだったら練習と割りきろう真顔💧



という事で、今回いつもの『道の駅たまがわ』からスタート。

前回は、物見山から白石峠に向かった。

20kmと距離がある訳じゃないけど、ついつい平坦からパワーを使ってしまうもやもや

1秒を競う割に、リミッターはアナログ制御だから😁

10kmの道の駅からのアップが丁度良いです。


スタート地点に来るまで

素足+指切りグローブの、ゆっくり若者を…パス
(  ̄- ̄)ゆっくりすぎ不気味ね…

カーボンフレームカーボンホイールの典型的白石クライマー

その雰囲気からも、スタート後に絶対に追ってくるパターンです。

負けませんぜ!プンプン←大文字にできない自信

今回スタート地点では
アームカバーは残し、タイツを脱ぎますが、脱ぎ捨てではなくポケット装備。

無駄な重量が嵩むけど、下りが寒いからね(^^;



準備を済ませスタートしようとしたら、さっきのブキミー氏(←良い意味ですよ!)が登ってきます。

スタート!

負けませんぜぶー←小文字になるもやもや

白石はスタートからヘアピンコーナーだから下が見える。

キター!!
ブキミー氏スタート切る💦

350W( ̄ー+ ̄)←もちろん見えるところだけ

見えなくなったので240W付近を意識しますウシシ
勾配変化で210W位なればいいや。

湧水手前のキノコポイントで、案の定後ろからギヤチェンジ音とハアハアサウンドが接近。

タイヤ1つ分後ろか?

ブキミー氏、サクッと来るかと思いきや、意外にジワジワ来ましたw

…まだ上げません( ̄ー+ ̄)

勾配緩め限定でダッシュ💦

しかし湧水までこのペースだと抜かれそうだから、ちょっとずつ上げていくキョロキョロ


計算通りキラキラ
14分斬りは拘りつつ、
ベストより10秒遅く登坂。

この分20秒速く勝負平橋に到達予定。

湧水手前までしばらくハアハアが聞こえたが、ペースアップで少し離れたか?

前回よりも登れている。
ウッシッシグラサン

イケそうな時のみショートダンシングを織り交ぜ、勾配緩めはスピード上げます。

やっぱり前半抑えると苦しさが全く違う。

九十九折りから下界を眺めると、先ほどのブキミーさん…消えました。

負けませんぜ!グラサン←勝ちが見えた途端強気に…イヤな奴w

この辺りで抜かれる位だと、タイム短縮にご協力頂けるのだけど…(^^;

なかなかイメトレに近い良いペースな気がします。

今日は勝負平橋もラップ切りますが、残念ながら目を細めても老眼のピントが合わず?タイムが読めずもやもや

↑が、前回より12秒短縮するも、
ベストより5秒オチだった⤵️チビシー絶望

登り方、ライン取りで結構タイムが変化するので、最近は障害物競走みたいなイメージ…

前回よりややパワー感ある状態でゴールスプリント!

これはそこそこ良きタイムか?


あらら、

結局トータルはベストより16秒遅れ!
30分台に入らず○| ̄|_

NP209Wだから、ベストよりパワーは出ている。きっとこの感触が『乗れている』って錯覚したのだろう⤵️

寒さ対策の重さも影響している?

もしそうだとしても、FTP値から見て計算上NP212Wは出て良いし、
湧水~勝負平までの198Wだったのもヌルかった。

ただ、現実的に考えて自分のFTP値を白石峠で出しきれるのだろうか?

以前より剥離しなくなってきたけど、実質90%位で良いところなんじゃなかろうか。

そう考えると、冬場は装備分更に痩せるかパワーアップするかしないと30分台は無いショボーン

なんてゴールで考えていたら、プキミーさんゴール通過(^^;

今日は🐻出没事件以来初の白石↔️定峰通過します。


汗で激しく錆びてますが💧

ベルにベルハンマー塗布し、
『カーンカーン』抜群のサウンドをテスト済み真顔怖いからね。

時間がなく折り返し定峰セグメントのみ走りますが、


かろうじて19分斬り💧
と非常にショボく、

いつもの10km先の落合まで降りた方が、脚が復活するらしい(^^;

抜群にモチベーション低下したところで
🐻出没ポイント💧💧


今回🐻遭遇ポイント撮影のため、ストップ
しました。

この先の左コーナーの外側から『ブォー』

疑心暗鬼で通過するも、落ち葉が風ガサガサ動くだけでも鳥肌が…((( ;゚Д゚)))



白石ゴールに無事帰還💦

いや~
一度出くわすと怖いもんですチーン

平日でクライマーが少ないのも善し悪しですね。

という事で
白石峠の結果からも、今の実力だと30分斬りは厳しい。


富士、赤城練以上に練習しないとダメですね。

今後も週イチの白石通いは目標にしつつも、タイムが出ない時はローラー練に没頭するのもアリかな。

①深夜に乗っても回復できる努力
→無負荷ローラの時間は作る、プロテイン、アミノバイタル系

②高負荷を長くやる
例えば、ZwiftのカテBグループライドは
NP、AP共に自分の実力が出しきれる。

③更なるダイエット
現在54.5kgキープ(赤城スペック)
目標53kg←昨年比9kg減

11月下旬は週末休みが続き、家事もあるし、週末の白石峠は混雑。

しばしローラーか近場の平坦で身体造りです。

デハデハ(^_^)/